Quantcast
Channel: 雑多な趣味の備忘録
Viewing all 352 articles
Browse latest View live

BUELL XB9R ハンドルバーエンドミラーを試す

$
0
0
201804
忍者のミラーも割と出っ張っててすり抜けしにくい
ハンドルと違う位置にあるので両方気遣わないとダメなのがダメなんだな
Amazonで1000円ほどのバーエンドミラーを試してみた

激安のこのタイプ1000円ほど


片方つけてみた


ちょっと広くなるか


両方つけて忍者ミラーを外した
視界がすごい広がる


ミラー根元はホムセンで+を買ってきて埋めた



後ろの確認は目線を落とさないといけないのですごくやりずらい
ただ忍者ミラーも自分しか見えないのでどっこいどっこい
すり抜けは今のところおもったより気使わない
ギリギリに出くわした時どうかって感じか
忍者ミラーもたまにギリギリはあり車体を傾けてよけていた
しばらくこれで乗ってみるつもり
カッコイイかどうかは微妙だなという感じ


ZZR1200 スマホホルダー装着

$
0
0
201804
最近機会の多くなったGツーリングでナビをするときに
タンクバックでは夏スマホがオーバーヒートするので
流行りのスマホホルダーを購入した
ただZZR1200はノーマルのセパハン
ボルト止め出来るやつにした

トップブリッジ裏右のワイヤークランプと共占めにする
左側にもハーネスクランプ用のボルトがある


装着状態
キー刺すときに邪魔になるが
フレキシブルアームでぐりぐり動かせていい感じ
飛び出したホルダーがいやなので大満足

ZZR1200 ラジエターセラコート NUTECクーラントを試す

$
0
0
2018夏前にクーラントを激安のからワコーズのヒートブロックにでも仕様と思いバイク屋に尋ねたところNUTECから冷却水が出てるとのこと。
1L透明か18L青しかないみたいでZZR1200は4Lほど使うので当然18Lを購入。
定価で2.7万円とかだった気がするがワコーズ買うよりいいんじゃないかな?ワコーズは2Lで5000円ほどだと思った。
それより冷却したいのならセラコートを進められた、なんでも夏の鈴鹿ストレート200km/hに4℃下がるらしい。なるほどわからん。
抜いてしまうのならラジエター外すのもそんなおっくうではないのでついでにお願いした。


またお世話になるのは静岡県掛川市のシャシテック
http://www.chassistech.jp
NUTECも購入可能


個々のドレンから抜く


希釈して使う安いクーラントを抜く
もうずいぶん変えてない


ラジエターキャップを外すとドレンから排出される


現在の走行距離 88596km


抜けたらラジエターASSYを外す


補器類を外して単体に


ちょと水洗いしといた


2年後の車検は通さず全バラにしてのんびりレストアするつもりなので
SP忠雄管を外す


エキパイ外した状態


ファンスイッチのOリングが単体で出ない


仕方ないので汎用品を探そうと測ってみる
 

φ1.5mm


外形直径21mm


内径17.5mm
で探したが無かったので再利用した
ついでにドレンガスケットも買いたかったが再利用


お蔵入りとなったトリックスターのチタンを付ける


ちょっと掃除
 

ラジエターをシャシテックで剥離する
目に詰まった塗膜を取るのが大変だった
エアで飛ばす
  

店主がサンドブラスト中
 

これが噂のセラコート


店主自ら塗装中


塗装完了
色はお任せでシルバーになった
多分黒はいっぱい使うんだろう、空冷Zのシリンダーとか


目部分拡大


トリックスターを装着する準備
ガスケット新調


メッシュも管スプレーで塗って補器類装着


ラジエターファン装着


上のプラ板の参考写真
毎回つけ方がわからなくなる


装着状態
かなり苦労する
先にラジエター下のステーをフレームに停めとくのが吉
前回つけたときにホーンが干渉してたみたいでラジエターが少し削れてた
漏れてな無いがアブナイアブナイ
5000回転で出てたびびりおんこれだったのか


横から


NUTECの18L冷却水


ZZ-91Rというものらしい18L青
4Lほどラジエター部に投入、残りはリザーバータンク
漏れないことを確認する


テスト走行時センタースタンドストッパーが付いてないのに気づいた
トリックスター純正品を装着
効果のほどは、、、まだわからないので気づいたら追記する

XB9R 充電不良修理

$
0
0
201806 大雨の朝の帰宅時Buellが充電しなくなった。
会社帰りには普通にかかり、立ち寄ったコンビニでカカカとバッテリーが弱っているのがわかった。
なんとかスタートし帰宅したがもうそこからはかかることが無かった。
レギュレータかな~と思っていたがひとまず充電量と配線のチェックをした。
すると停止時もアイドリングも吹かしても12V
何も変わらないのでやはり充電してない。


メインヒューズは切れていない。


スプロケカバーをopen


配線が隠れているのでアンダーカウルも外す必要があった


一応外す前に記録を取っておく



ところどころタイラップで束ねられている。


カプラーを外してコイルからのACを図ったところ
発電はされていた、よかった。


ACカプラー
 

レギュレータ側のカプラ
被覆が破け線画むき出しになっていた。
原因はコレか、交換を考える前にとりあえず直してみる。


付いているドイツカプラの記載
DTPという大電流用みたい


空き場所記録用


メモして配線委タグをつける。
ACなら関係ないのかな?


カプラ内部


裏の防水パッキン外したところ


内側のストッパーを外し


ダメな配線をむく


ドイツのピンを新調したかったが全然売ってない
海外から輸入するしかなさそうだったので
配線を再接続しカシメた端子は再利用できるようにする。


互いに配線を絡めてハンダを流し込む
銅線が太いので綺麗にハンダが絡んでくれない。。。


熱収縮チューブで覆う
ハンダなのでフレキシブルさがなくなった。
割れないかな?


個々の配線を収めるのになかなか苦労した
マニュアルをみながら見よう見まねで
再度バッテリー端子で測ってみると
吹かした時に15V弱
なんか多い気がするがいちお修理完了ということで。

夏それでもバイクに乗るライダーへ

$
0
0
2018 7月
35度超えの日が増えてきて年のせいもあるが真夏のライディングが
年々命がけになってきた。
20年バイクに乗っているがやっぱり夏熱くなっている気がする。
なので今年はメッシュジャケットは当然ながらメッシュパンツと
速乾インナーで挑むことにした。
速乾インナーは始めての経験なので楽しみ。
少し前に綿系の普通のろんTとメッシュでツーリングに行ったが
汗を吸収してくれるのは良いがずっと乾かない。
ボクサーパンツもそう、普通のじゃ熱くてむれる。


ボクサーパンツ、中間のながさのやつ
わりとメッシュでスケスケ
二枚で990円だったかな


テスラというメーカーとタグ


ろんTはプーマにした
ナイキのドライフィットや
流行りのアンダーウエアーは高額だし
加圧の必要はないからね


胸の真ん中にロゴ


ドライフィット的な
黒M1400円くらいだったかな
感想あれば追記する



Buell XB9R マフラーバンド切断

$
0
0
いつものように帰宅しBuellを見るとなんか違和感
マフラーの下にビロンと何かがある


前側のマフラーバンドが微ローンと
 

アンダーカウルをとって


ずりずち引き出す
切れちゃってる


外形を図る


50cmくらいのバンドを使ってた
またモノタロウで探そう


真夏走行後、押し歩きするとミッションからカタカタ言っていて
ノーマルプーリ内の高温になるのが気になったので


熱を少しでも放出するように穴開けることにした


完成


この中がかなり高温になっている
Fスプロケは鉄で熱を放ちずらい
ベルトテンショナーなんて触れないほど暑い


装着
異物進入が気になるがひとまずこれで

ZZR1200 タイヤ交換 ピレリエンジェルGT

$
0
0
20180827
そろそろ変え時のエンジェルST
ヤフオクを見ていたら新品のGTが1.4万でショップが出してた
RだけでFはないがF単品は1マンくらいで買えるだろうと思い
リアだけ購入、ただ残念ながら製造は2年前の16年44週ちょっとゴムが粉っぽくなってた。190/17-75w
ツーリングの翌日パンクしてたので強制交換

9万1846km時
前回STは8マンkmで交換したので1.18マンkm持ったことになる


つるつるでツーリングにいったら翌朝ぺしゃんこに


AM有給で交換した。ついでに虫ゴムも
ビードクリームはたっぷりと


リアだけなのであまり変化はないが普通に今んとこ走れ曲がる

BUELL XB9R タイヤ交換と車検整備諸々

$
0
0
2018 8月
レギュパンクで不動になったついでに車検整備
レギュレーターは別記事にする
それ以外のメニューは
・光軸調整
・K&Nエアクリ清掃
・タイヤ前後交換
・Fブレーキパッド交換
・Rブレーキディスク交換
・ステムベアリングテーパー化
・ハンドル交換
・スロットルワイヤー短く交換
・インジェクター清掃
・インマニガスケット交換
・マフラーバンド装着
・サイレンサー装着
・サーモバンテージまき直し
・レースCPU/TPSリセット


スロボを外すためイグニッションコイルを外す


ステーが難儀したがなんとか行けた
IGコイルステーの穴にトルクスレンチを入れて緩めた


ちょっと外れて光軸もブレブレだったので直す


調整ねじ受けのナット?てきなもの
上側が削れて減ってがたがたして光軸どころではない
パテを持ってみたがビニテを細く切って巻いたほうが安定した


また戻ってスロボ脱
スロボに分割にできるはずだが全然外れないのであきらめた
というかプラハンデたたいたらアルミ鋳物の突起が
曲がって戻したら折れた
イタリア製の鋳物とみた
シールもかってあるのに残念


インジェクターも外す
多穴がついていた
上から下からインジェクタークリーナをふく
作動させながらは壊したくないのでよした


また変わってステムベアリングのテーパー化
トップブリッジを外す


そのままF周りを外す
シャフトがさっびさびだった


ステム下側から


また飛んだがホイールのエアバルブ
Oリングを交換
品番:4C-P8R


ドラッグスペシャリティーズのテーパーデアリングセット
3000円くらい


ほかは汎用品でよさそうだが
シールだけは買えなさそう
33-1014と書いてある


アウターレースを圧入
古いベアリングをたたいていれる
面一より当てつけまで入るので注意
外すのは長いボルトを反対側からたたいたりで簡単
組むのが大変だった


Fパッドも1mmないくらいまでこき使ったので交換
どこのだろ?以前安く手に入れておいてあったやつ
軽くピストンも掃除


戻ってスロボを掃除し組む
バタフライ回りも念入りにした


インマニシールも交換
これを交換したかったのだ
無理かと思ったが割と簡単に行けた


スパークプラグの交換
リアを外すときの工具のセット


前回と同じプラグを使用
DCPR8E
ついてたのは焼けすぎてるかな?


K&Nエアクリーナーの掃除、日陰乾燥し専用オイルを塗る
リプレイスメントフィルター大好き


リアタイヤの交換
ブレーキディスクも小さなクラックがずっとあったので
中古品と交換した
T40のトルクスが折れるほど堅かった
トルクスはいいやつ買わないとダメだ


前後ともZZRで大好きになったピレリエンジェルST
組むのも簡単
前回のロードスマート2はめちゃめちゃ固い
8200kmん時にロードスマートにして現在24300km
16000kmももったことになる
更にスリップサインは出てたがまだまだ余裕は有った
しかしいかんせん滑るので嫌いになった
あと固くて手組が大変
  

マフラーバンド切れたのでマフラーを外し掃除と
サイレンサー作成した、外形42.7φのステンパイプで作ったが
いささかでかすぎたので40φのアルミパイプにすればよかった
両方ヤフオクにある
エキパイ部にデイトナのサーモバンテージを巻いて完成
安もんはすぐぼろぼろになっていた
自作サイレンサーは空いた横穴をふさぐもので
超静かになった


24300km時
リフレクター、外装装着


当然光軸でいっかいダメだったが
テスターやで直して合格
ロー側の配線キットいたほうが光量稼げたかも

車検システムに違和感を覚える今日この頃
そー言えばKTMがノーマルなのにCo2何回も落ちていたな
外車は大変ですな


AM大雨のなか行って午後は晴れたので平日からツーリング
ZZR1200で


ZZR1100D 腰上エンジンオーバーホール記録

$
0
0

ジェネレーター固定部の高いOリング
92055-1366  1,112円(1,030)  ZR1200DGF
リング(0),70.6X2.4
モノタロウ互換品
https://www.monotaro.com/p/3797/9462/?t.q=70.6%81%40O%83%8A%83%93%83O

日淡水槽日記

$
0
0
初めは花粉症対策として空気清浄機を探していたら
張った水に風をあてて水にダストを吸着させるタイプがあることを知った。
自作している人もたくさんいて、バケツにPCファンを当てていたりしていた。

そんなときホームセンターにいったらいい感じのテトラの水槽セットが1980円程度で売られていた。
元々古代魚水槽をやっていたが今回は何か飼う思いも無くとりあえず買ってみた。


2018.5月
テトラホワイトアクアシリーズ
スリム&ロー42cm水槽セット
とりあえず水を張って余ってたPCファンとLEDライトをUSB駆動で設置
なんか綺麗


GWに裏山にいって魚とエビを取ってきたので入れてみる


ホムセンに再度行き水草とスドーボトムサンドを購入


ポゴステモンオクトパスという水草


ホムセンに行き水草付き流木500円を導入
裏山で流木とヨシノボリをとってきた


ヨシノボリ


レイアウト小変え


石の間が気に入ったヨシノボリ


水草の鉛を外し100均でソイル購入
半分を水草栽培地とした


魚も大きくなってきた
おそらくハヤ


ミナミヌマエビ


水草の為にアマゾンで中華LEDライト購入


ハヤが暴れだしたので川に逃がした


ヨシノボリがほじくるのでソイルの流出が止まらない


長い焼き入れ無しのエアレーションこ購入
焼き付けしてるやつのほうがおすすめ崩れないし泡が細かい
エアポンプは何とか2000ってやつをアマゾンで購入
ホース付きで便利


ヨッシーとエビ


エビもテトラフィンを食べる


また川に行きヨシノボリをとってきた
これがメスで最初からいたたらこ唇がオス


ホムセンでモスカップが350円だったので
ネットに入れてみたがこれは失敗だった


水草をトリミングし増殖
ソイルゾーンを広げた


ヨッシーアップかわいい


レイアウト小変え
水草あっちにも増殖させる
外掛けフィルターAT20を改造し
ろ材とスポンジの構成にした


ヨッシーのメスはよく食べてぶくぶく太った


レイアウト大変え
左右の後ろをソイルにし水草を植える


真っ黒になった雄


抱卵した雌


無事木の下に産んだみたい


エビも抱卵


だいぶ流木に着いた草も伸びてきた
焼きありのエアストーンを導入


卵を守る雄


10日後くらいに稚魚確認


ちいさいがここにも二匹確認


もっさもさになってきた
地震で落っこちるのがやなので滑り止めマットを敷いた


メスヨッシー


オスヨッシー


また交尾に誘うオスヨッシー


トリミングし植え替え


二週間隔くらいで産卵する


水槽の裏につけられた卵
これは還らなかったみたい


稚魚の為にサテライト無印を購入
無印だと横につかなかった
モスネットをばらして色々巻き付け余りをサテライトに
腐っちゃった感じだった


稚魚をスポイトで吸って救出


もっさもさ


一匹しか目視できなかった


ハヤの稚魚を取ってきてサテライトに入れたら
食っていたので水槽に入れた
少し大きめの稚魚以外一晩でいなくなってしまった


ポゴステモンの成長が止まらない


だいぶトリミングしお裾分けした


レイアウト大変え
ソイルを除去しボトムサンドを追加
サテライトをSにし横に掛けた


レイアウト小替え


また抱卵し誘っていた


ソイルを取ってからエビが薄くなっていたが
これはだいぶ黒くなった
透明じゃないのはメス


ヨシノボリが好きなタイラの石を入れた
早速ほじくっていた


サテライトの出口のフィルターを外したら
稚魚が水槽に出てしまったみたい
その後目視確認はできていない
チエビをバクバク食べるハヤは逃がした


BUELL XB9R デイトナミニ電圧計装着

$
0
0
BUELLの電気系統トラブルが多すぎてもはや信用ならないので
デイトナの電圧計を取り付けた。
Amazonなどで安い電圧計のみを買って工夫しつけようかと思ったが
いろいろめんどくさそうなのでパスした。スカイウエイブには付けたことあり。


内容物、思ったより小さかった。


アースは三俣の下の集中アースから
バッテリーからとるっぽい端子だったが
配線がF周りまでつながるのが嫌なので
F周りだけで完結するように装着した


白赤線は束ねてポジションライトの+に割り込ませる


イグニッションオンで点灯する
一応うっすらバックライトがついている
昼間だとバックライトは分からない
下がった時の赤は分かりやすい


やはりF周りからとったので実際のバッテリー電圧より
1Vほど小さく表示されているっぽい
一回バッテリーにつなげたが14Vを超える表示もあったが
F周りだと最高でも13.7V


取説1


取説2

これで安心?

250CC以上のバイクの自動車税について総務省に聞いた

$
0
0
二輪の税金が少し前に一律アップ(原付千円→二千円/年の時)したのが納得いかないので総務省のフォームで聞いてみた
------------------------------------------------------------------------
【フォームのアドレス】
https://www.soumu.go.jp/common/opinions.html

【入力内容】
ご意見・ご提案の分野:地方税制(地方税制度、都道府県税、市町村税 )
タイトル:軽四輪と軽二輪の税制
ご意見・ご提案:大型二輪ユーザーです。250cc超の二輪税金について教えてください。
平成28年度からなぜ製造年・登録年関係無く全車種増税なのでしょうか?
軽四は増税前後の区別があるのに二輪は有りません。
車検の無い249cc以下なら年式不明ということもわかりますが、車検のある二輪は年式が記載されてわかります。尚且つ重量税は経過年数で徴収ですので把握できているはずです。
軽四と同じように年式で決めていただかないと納得できません。もしくは二輪の年式を把握しないのであれば重量税の経年重加算をやめるとか。

総務省トップ > 政策 > 地方行財政 > 地方税制度 > 平成28年度から軽自動車税の税率が変わります より
(1)四輪の軽自動車等について
○ 標準税率の引上げ
 平成27年4月1日以後に最初の新規検査を受けた軽四輪車等(三輪以上の軽自動車)について、新税率が適用されます。
 なお、平成27年3月31日までに最初の新規検査を受けた軽四輪車等については、旧税率が適用され、税率の変更はありません。

 二輪車等(原動機付自転車(125cc以下、ミニカー)、軽二輪車(125cc超250cc以下)、小型二輪車(250cc超))については、古い、新しいを問わず、平成28年度分から、全ての車両について税率が変わります。
---------------------------------------------------------------------------------------
以上が聞いた内容
以下がお返事
---------------------------------------
渉外担当 <syougai@soumu.go.jp>
12月18日(火) 18:29 (22 時間前)
To 渉外担当

●●●● 様

平素より総務省の所掌事務にご理解を賜りありがとうございます。

12月7日に総務省「ご意見・ご提案」フォームより
ご連絡のあった件につきまして、以下のとおり回答いたします。

日頃より当省の業務にご理解を賜りまして誠にありがとうございます。
 ご質問いただきました内容について、回答を申し上げます。
 小型二輪車について、原動機付自転車や軽二輪車と異なり、検査制度の対象となる
ことは、承知しております。
 しかし、現行、当該検査情報を市町村に提供する仕組みが構築されていないため、
課税実務において、新車・既存車の区別が困難であることから、一律の税率引上げが
行われたところです。
 なお、自動車重量税については、当制度を所管している財務省にお問い合わせいた
だければと存じます。
 何卒ご理解のほどお願いいたします。
総務省
---------------------------------------
なるほど、情報を市町村に提供するシステムがないから年式関係なくすべてアップということか。しかも軽四はシステムがあると、使えないのか作らないのかはわからないが。
到底納得できないということが分かり納得した。
そもそも期待してないしね。
市町村税は市町村に聞けって事だと思うけどそれも帰ってくる返事がみえてるねえ。
旗振り役が何とかしてくれないと。

ZZR1200 フロントタイヤ交換ピレリエンジェルGT 組付け失敗

$
0
0
前回リアのみピレリエンジェルGTに交換だけしており
フロントは別途購入し交換した。合計3マンもかかってしまったのでちょっと失敗


 交換はいつもどおりさっくりと終わり、二日酔いのままツーリングに行ったら悲劇が起きた。
集合場所のPAについて二日酔いのリバースが済み、フロントタイヤの周りが悪いなと感じていたので連れに浮かせてもらい調べた。
すると手では全然びくともしない。グリスがハブから飛び出てるし。


じつは私のZZR1200のフロントハブナットはZZR1400用のアルミが付いており
22mmの内六角が必要。純正は鉄製19mm
車載工具に無くこれはいかんとなり、ツーリングはキャンセル、一番近くのICから下りホームセンターの駐車場まで何とかたどり着いた。
ホムセンで工具を探すがロングナットもスパナもあるのは21mmまで。
ヒーヒー異音がするしあきらめてレッカーを呼ぶことにした。



帰宅しフロントハブを外したらメーターギアの金具が曲がっていた。
多分かんでない状態で絞めこんだ。
何回もカワサキのフロント着脱しているのに間違えてしまった。


ベアリングもシールが傷ついてダメっぽいのでこうかんした。
で、しばらくは順調だったがまたキーキー言い出したので調べた


今回は組間違いじゃなくくるくる回る
こんな感じの異音


前回の組間違いでメーターギア内のグリスが枯れたと思われ
まったくグリスっ気が無かった
これが新たなイオンの原因だった。


錆がでていたので掃除して


グリスをもりもいりに入れた
クレの万能グリス
多分リチウムだからシールにはよくないと思う
 

静かになりました
よかったよかった
93000kmほど


BUELL XB9R スタッドボルト切断 マフラーフランジボルト

$
0
0
冬の朝なーんかエンストが多いなと、異音と燃費低下、トルク不足を感じのぞいてみたら


う、おれてる。。。
さらに悲惨なことに↓


もう一個のナットを緩めようと思ったらぽっきり折れた。
ちょっと焦って冷静さを失っていた。
CRCは漬けたがもっと慎重に緩めればよかった。。。

上側のスタッドが勝手に折れた原因として考えられるのが
前回破断した前側のマフラーバンドを交換し
また破断したので変えずにそのまま乗っていた。

Buell XB9R マフラーバンド切断

マフラーの重量がスタッドボルトにかかり続け破断したと思われる。
前回交換時に規定トルクを見ておらずかなり強く締めたためだと思う。
んでバンド交換するためにはマフラーを外さないといけないので
おっくうでほおっておいたのが原因


あえなくフロントのエキゾーストスタッドボルト二本が
中折れで残りましたとさ


エキパイを外すにはエンジンをずらさないとリアバンクのスタッドに
アクセスできないのでエキパイが付いたまんま修正することにした
まずボルトの真ん中にポンチを打ちドリルでもむ
ポンチを真ん中に打つのってかなりむつかしい
 

コーケンのこいつで試してみる
分かってたが回らない、ツールが折れる前にやめておいた


コーなったらボルト残したまま穴あけしねじ山を切ってやることにした
奥まっているのでドリル延長用のアダプタが必要


まあまああなが空いた
当然まっすぐあけたつもりだがずれる。不可能


やすかったので一応タップホルダとエキストラクタで試したがやっぱ無理
バーナーでしつこくあぶってもダメ

スタッドボルトのサイズ
細目:5/16-24×3/4 ナット側
粗目:5/16-18×1 エンジン側 下穴系6.6mm

ネオファクトリーでセット品を購入
http://www.neofactory.co.jp/product_detail/009026/?gclid=CjwKCAiA0uLgBRABEiwAecFnk4F6y4FcTAyFN3jfeQkG1pXMW4nUP2-Jb5TGscGJGXwDd8DXZbf_KRoCT4wQAvD_BwE


下穴表
 

下穴用ドリル6.5mm
 

タップダイス5/16-18


コーケンのタップホルダ

3/8”-9.5 3131-M8 タップホルダー M8を購入
四角部が5mmだっけかな?


エクステンションを付けてラチェットでやったが
均等に力が入らず


T字レンチソケットを導入
あと切削油用にオイルスプレーもあると便利


かなり堅かったが時間をかけてねじ山生成に成功し
スタッドボルトにロックタイトを塗挿入


したがねじの出が少なくナットがかまない。。。
ダブルナットで入れたので上側のスタッドが抜けなくなりドリルでもんで
エキストラクターで外した。
ちょっとねじ穴多く掘りすぎたかな
もうちょい手前でスタッドボルトが止まってほしい
ここも失敗


ナット部にはこれを塗布した。
リアアクスルナット等にも塗布指示があるアンチシーズというもの
XBのリアアクスルはテンショナーの役割があるのでシビア
なのでほしいと思っていたがちょっと高い2000円


それにしてもこのスタッドセットは大丈夫かな
インドネシア産で精度がいまいちっぽい


改めて浅く挿入した
突出量18mmくらいで


しかしナットを回すと結局スタッドも緩いのでどんどん奥に回ってしまう
結局ナットからボルトが出ない面一くらいまでしか絞められなかった。
一応規定トルクの10Nmほどには絞められた
けっこーゆるいのね心配
ちなみにこのためにトルクレンチをモノタロウで購入した

マニュアル直訳
注意
●サービス中に排気ヘッダを取り外した場合は
エンジンがダウン位置で回転している状態でトルクをかけた。 それは
後部排気口のファスナーには届きません。
エンジンが上昇位置にある状態で回転する。
●スタッドを交互にしながら、ヘッダーナットを徐々に締めます。
排気リングがエンジンと同一平面上にあることを保証するため。 締め付ける
72-96インチポンド(8.1-10.8 Nm)の留め具。


んで鬼門のバンド
前回と同じものを購入し規定トルクを今回は調べ絞める
前回はけっこーな力で絞めてしまっていた。
マニュアル直訳
マフラーストラップは、
過度の締め付けやマフラーが粉砕されます。
3.フロントストラップファスナーを締め、交互にリアを締めます
ファスナーが締め付けられるまでマフラーストラップ留め具を均等に締める
に:
フロント:108-120 in-lbs(12-14 Nm)。
リア:48~60ポンドポンド(5-7Nm)。

こっちもけっこーゆるい


マフラーも耐熱で塗り直し完成
今のところまだ平気なようだ

なんだかなあBuellちゃん・・・

Xiaomi MI MIX 2 specialedition Bluetooth不具合?

$
0
0
アリエクスプレスで約三万円でゲットしたMIMIX2SE(2Sではない) 8GBだが
先日のツーリングでLineグループ通話ができないことが分かってちょっと調べた
MIMIXのOSはアンドロイド7.1.1 Bluetooth5.0
インカムは中華のT9S Bluetooth3.0

絶対音量を無効にするは無関係だった

この辺のシステムアプリも無関係

MIMIX2からみたT9S
味噌はAVRCPがあるということ

MIMIX2を使ってLineグループ通話中
BTで相手の声が聞こえないのが問題
しかも超不安定ですぐLineが切れる、Wifi下でも同様
BTなしなら普通にできる
プロファイルは同じ
通話中だろうが関係なさそう

MIMIX2を使ってLine通話中
普通にBTを使って会話できる
同じ
通話中だろうが関係なさそう

RM02からみたT9S
アンドロイド5
Bluetooth4.0
完璧に使える

グループ通話中
無問題

個人通話中
もちろん無問題

RM02からみたMIMIX2①

RM02からみたMIMIX2②
AVRCPがない

MIMIX2からみたRM02①

MIMIX2からみたRM02②
AVRCPがある
 
MIMIX2にはAVRCPのバージョン落とす機能はない
アンドロイド7は付いてないとの噂
アンドロイド9アプデ来れば付くのかな?
 
MIMIX2から見たP10light①

MIMIX2から見たP10light②
AVRCPがない
P10lightのアンドロイドは7.0
Bluetooth4.1

RM02のBluetooth4.0詳細

RM02からみたP10light①

RM02からみたP10light②
AVRCPがない

P10lightからみたMIMIX2①

P10lightからみたMIMIX2①
AVRCPがない

P10lightはBluetooth 4.1

P10lightからみたRM02①

P10lightからみたRM02②
AVRCPがある

このAVRCPとはAV機器のリモコン操作のことのよう
A2DPに+されているっぽい
表示されないのは対応していなく電波をつかめてないから?

また調べたとこによるとAVRCP変更にはVer1.4 1.5 1.6があるようで
Bluetooth5は1.6がデフォルト
1.4に下げることによって古いBluetooth機器とうまくいくみたい
じゃあBluetooth4.1は1.5?

現状MIMIX2ではアンドロイドのバージョンアップが来てないので
AVRCPのバージョンダウン項目が出ない状況
中華のBluetooth4.1対応インカムを新たに買ってみたので
モデル名:Mornystar M6
それでだめならRoot化でアンドロ9にアップか

色々調べた結果どうやらBluetooth4.0だけ駄作な模様だが
4.0のRM02は3.0のT9Sを普通に使えた

P10lightの4.1とMIMIX2の5.0から
RM02の4.0とT9Sの3.0を見るとAVRCPの表示がある
でも4.1=5.0を互いに見てもAVRCPの表示が無い
表示が無い者同士が正解なのか??
謎は深まるばかりだがとにかく4.1のインカムを待つ



Lenovo H515S SSD化

$
0
0
知り合いのLenovoがおっそいらしいので
2019頭激安になったSSDを試してみた 240GBで4000円
CPUは
AMD E1-2500 APU
プロセッサー動作周波数1.40GHz

まずはクローンHDD作ってあける。これは簡単


これがCPUというかAPU
ノート用のもので交換できないタイプ
電源も外部アダプタタイプ


光学ドライブの下に3.5インチHDDが固定されている


前カバーを外して鉄板まげてビスを外してHDDを出そうとするが


上のドライブとブラケットが邪魔でとれない


結局光学ドライブも外す


APUのグリスもついでに塗りなおした


無事装着し起動
ドライブのしようりつ100%になることはなくなった
その前にAPUが非力で100%にしょっちゅうなっている
だからあんまり体感できるような改善は見られなかったかな

シャオミ MI MIX2SE購入

$
0
0
ファーウエイP10lightがだめになったのでやっと交換した
アリエクスプレスで3万ほど
RAM 8GB
ROM 128GB 

三週間くらいかな?到着
日本のプラグ変換アダプターが付いてきた


おもてMIX2SE


MP3を入れるのにソニーのメディアゴーが便利
ドラッグドロップじゃ入れれないみたいなので

別件でBTのAVRCPがandroid7.1.1だとあれなので
アンロックをシャオミに申請中


ZZR1200 キャブ調整

$
0
0
次は10万キロオーバーカムもがりがり
最後の車検なので非対応のトリックスターフルエキを装着したら調子がいまいちなので
パイロットスクリューでの調整を試みたので記録
下がスカスカ、ワイドオープンで燃料が追い付かず失火みたいな感じ
同じ構成でSP忠雄はばっちぐー


プラグチェック
多分やけすぎ


純正は1-1/2戻し


現在の走行距離は9.4万キロ


ここまでばらすのに相当苦労する
1-3/4に増やした
ノーマルは言い換えると1-2/4


ついでにデイトナリプレイスメントフィルター清掃と
ニューテックのフューエルワン的なもの投入し
燃焼室のカーボンを落としたい

調子と燃費は劇的には変わらず
ちょっとまともになったかな?
2周戻しちゃってよかったかな?

ICON Hypersport Short グローブ購入

$
0
0
真夏と真冬以外のグローブが欲しかったのでICONを買った
今はFiveの派手なの使ってすごく良いが少し涼しすぎかな?
あと革ジャンとICONの派手めットに合うシックなやつが欲しかった
PU 3301-3535 ICON Hypersport Short Black Size:L 7500円 メリケンオンラインにて
201906現在
定価65ドルなので全込でこれはお安い感じ
そんな良いグレードじゃないものだと思うが質感はなかなかいい

スマホのタッチはない


値段以上にガッチリした作りって感じ

一回着用したかんじだとかなり固くて痛いくらいだった
通勤で使い込んで慣らそう

XB9R キジマグリップヒーター取り外し

$
0
0
キジマのグリヒをつけたが
夏はやっぱり取りたいので普通のプログリップにした

グリヒは固く一回つけたら取れなそうなので
スロットルコーン自体かえてしまう
デイトナのこれにした数百円
ハイスロではないね


ちなみについていたニセハイスロの経
左側は普通に取れましたとさ

Viewing all 352 articles
Browse latest View live