↧
Buell XB9R LEDポジションランプ装着
↧
Buell XB9R タイヤ交換
中古で買ったBuellについていたM3が終わったのNewタイヤをはかせた
M3は2015製造だった
M3は2015製造だった
溝がないうえにくぎふみしている
交換した後抜いてみた
憎いくぎ
RもバルブのOリングを交換
Fと同じモノタロウでゲットした
あとリムの内側をカナブラシできれいにしてあげる
今回はダンロップロードスマート2をはかせてみた
去年製造 送料込み21000円
インドネシア産ツーリングラジアル
手組には向かない硬さだった・・・もうこれは選ばない
リアタイヤを外したついでに漏れてるサスの交換をした
テールを外しリザーバータンクと泥除けを緩める必要がある
ボルトは簡単に外れてくれた
新旧比較
12R用のでものを購入した
漏れてるほう
中古良品
装着済み
リアタイヤも装着
ディスタンスカラーがずらせる隙間がなく
ベアリング工具がないと抜けないタイプだったので後日交換する
Fはすんなり交換完了した
Fタイヤも同時に
現在の距離8188km
↧
↧
ZZR1200 Fブレーキ周りリファイン
8万キロになったのでノーマル状態のフロントブレーキシステムを一新した
目玉の2015~R1M用マスターとレバー
1.5万くらいだったかな?
取り出し口が横なのが決め手
仮組中
曲がるステーでリザーバータンクステーを作る
ぐいっ曲げる
リザーバータンクはもちろんカワサキ純正ブレンボの黒
ホース類もすべて一新する
Y分岐でALLストレートフィッティングにしてみた
これだけで結構な散財になる
ピストン分解
今回は大変なのでキャリパーは割らずにやる
ピストンのさびの箇所を
真鍮ブラシでこすり
こうなるので
カッターてきな物でつぶつぶを潰す
1000番ほどの耐水ペーパーで仕上げる
もちろん横方向だけにかける
大方終わったので組み付ける
今回使うシール類
掃除して組み込む
ラバーグリスを塗りながら
16本変える必要がある
これが6ポッドWとかだと・・・
ストレートフィッティングとホース
いい感じの取り回しを見つけるのがちょっと大変
hタイプの取り回しにすればよかったかな?とちょっと思ってしまった
緑のフルードを入れて
上から下からエア抜きして完了
そりゃもうものすごい利きになった
↧
ZZR1200 FRタイヤ交換
前回の交換時6.4万キロ
今回8万キロでピレリエンジェルSTの寿命
1.6万キロももった計算になる
しかも現在オクで2.2万円と超安い
これはリピート決定
今回8万キロでピレリエンジェルSTの寿命
しかも現在オクで2.2万円と超安い
これはリピート決定
Rはこんな感じ
GWに長距離行くことになったのでいそいで交換していった
まち乗り程度ならまだOKそうだがFのヘリで
ステアリングに影響が大きく出ていて楽しくは乗れない状態
段減りもそこそこでている
溝が大きいからしょうがないか
サイドの溝はもったいないなあ
ほぼツーリングだからしかないけれど
今回はハブベアリングとハブダンパベアリング↑とオイルシールも
交換することにした
Fはこれでインストールしたが
このバイクだけかもしれないが片方を付き合てまで入れても間違い
なので注意
ちょうどいい分厚い丸ワッシャーをモノタロウで発見した
Rも無事交換
やはりビード張に5kgほどエアが必要になった
乗り心地はNEWタイヤにしたってのもあるが
やっぱいいタイヤだなあと唸ってしまうほど
ほんとは重量級用のエンジェルGTを入れたかったが
結構な値段差だったのであきらめた
しかしSTもなかなかZZR1200の重量にあってる気がする
メイドインチャイナでもコスパてきにとても満足なタイヤです
↧
ZZR1200 マニュアルカムチェーンテンショナー&メーターケーブル交換
2017SSTRに参加すべく集合場所に向かう道すがら、スピードメーターが止まった。
SSTR自体は連れのオドをそのまま使ったので事なきを得たが、定期的に切れるケーブルを直さなきゃ。オドは8万キロとちょっと
1200のメーターケーブルにアクセスするのは結構めんどくさい
![]()
Webike
![K-FACTORY Kファクトリー ケイファクトリー/カムチェーンテンショナー]()
K-FACTORY Kファクトリー ケイファクトリー/カムチェーンテンショナー ZZR1200、ZRX1200
SSTR自体は連れのオドをそのまま使ったので事なきを得たが、定期的に切れるケーブルを直さなきゃ。オドは8万キロとちょっと
1200のメーターケーブルにアクセスするのは結構めんどくさい
まずここまでばらすのに一苦労

切れたケーブルを外す
Webikeで注文した純正ケーブル
柔らかさが段違いで2000円以下
今回マニュアルカムチェーンテンショナーもついでに買ってしまった
あとブレーキキャリパーのブリーザーキャップも
こちらはつけるだけで簡単
何もオイル類は塗布していない
Kファクトリーのマニュアルカムチェーンテンショナーをつける
これは忍者系エンジン用
エンジンの異音が大きくなってきたし
ノーマルテンショナーを付け替えしても変わらなかった
わざと少しテンションをかけると静かになったので
カムチェーンの音と判断し購入した、6000円強
ノーマルは本体込みのアッセンブリーしか買えないし
チェーンが伸びたらスプリングの推す力が弱くなる構造なので
テンショナー事態を新品にしても意味がないと判断
一応説明書がついていた
読み込まないとちょっとわかりにくい
まずこの状態にする
先っぽについてたゴムは梱包用だと思うので外す
ノーマルはキャップのみを外す
ノーマルのスプリングとピンも外れる
プッシャーのボルトを指で占める
テンショナーに当たると分かりやすく止まる
そこから思いっきり回そうとしても全く動かない
工具を使わず指で回すのが大事
中間のフランジナットを工具でしめる
テンショナーボルトは回らないように工具をかけて
フランジナットだけを締め付けて固定完了
少しテスト走行したが明らかに異音が小さくなった
満足満足
アッパーカウルを外す際にここの上向き+の二本は
ラムエアダクト固定用なので外す必要がない
アッパー固定後に締めようとするとめんどくさいことに。。。なりました
Webike

K-FACTORY Kファクトリー ケイファクトリー/カムチェーンテンショナー ZZR1200、ZRX1200
↧
↧
BUELL XB9R ガソリン漏れパテ盛り修理
Buellのフレームからお漏らしが落ち着いたので記録しておく
ガソリンをなるべく使ってから始める
ガソリンをなるべく使ってから始める
ここはエキパイの上でアルミフレーム兼ねたガソリンタンク
溶接は全バラにしないと使えないとても厄介な場所
まずリーク部分をpaper掛けして地肌を出す
しかし穴のようなものは見つからなかった
つなぎ目からどうやらにじんでいる模様
まず初めにホルツのメタルパテを使ってみた。
耐油だが耐ガソリンとは書いてなかったような
そして見てのとおりエキパイの真上なので
熱も多いはず
三回ほど重ね塗りしてもりもりにした
けっこう固くなる、paper掛けOK
ガソリンを入れしばらく走行後
また漏らしちゃったの?
これはボディー用かなあ
だめっぽいので次
デイトナのガソリンタンクリペアというもの
いわゆるエポキシパテで
二重になった粘土で混ぜることによって硬貨が始まる
乾燥後はこれもカチコチ
十分に練ってはっつけてみた
だがこれも最初は良かったが二週間くらいかな?でだめだった
明確な穴が開いた場合は有効と思う
粘土状だしね
ダメもとでデイトナの耐ガソリンガスケット
これは柔らかいままだったが
一瞬ででろでろに溶けた
多分キャブのパッキンとか用
ついでにマスタータンク固定用ボルトを
ポッシュの専用品にした
送料無料にしたがために
その後またデイトナのエポキシパテを試す
熱がきっとダメだということで
マフラーバンテージを巻いてみた
確かに熱は軽減されたがやはりまたお漏らしを始める早漏XB
そこでジーナスGM-8300
最強っぽい金属パテ
けっこーナイーブらしく理科実験室状態
ここの箇所だけだと9割余っちゃった
しかし量が大事らしいのでこのパレットを使うしかない
あと2回分は使えそう
説明書15度以上じゃないと作業できないっぽい
自然乾燥後50度~で乾燥させる
電球タイプの作業灯を二時間ほど当てて完成
かっちこちになった
今はバンテージを外してエアスクープをつけている
今んとこお漏らし完治
↧
Buell XB9R プライマリーチェーン調整
お恥ずかしながら最近になってハーレーエンジンはプライマリーチェーンの調整が必要なことを知った
中古で購入してから11000kmほど無調整、8000kmごとに調整が必要らしい
ということで早速調整してみた
現在オドメーター15000kmほど
中古で購入してから11000kmほど無調整、8000kmごとに調整が必要らしい
ということで早速調整してみた
現在オドメーター15000kmほど
写真がなぜか全部縦で撮ってしまった
リアタイヤを空転させれるためにスタンドを使う
ローに入れてチェーンを張るけど意味ない気が
プライマリーケースの調整カバーを開ける
指で押してみるとだるんだるん
上の窓枠以上に
諸先輩方のデータによると冷却時に
9.5~12.7mmらしい
チェーンの駒を中心に10.5mmに合わせてみる
大体上窓枠とチェーン中心が面になるくらい
スパナも入らないしインチのディープもないので
モンキーで緩めたが意外と簡単に緩む
テンショナーは六角のボルトでもちろんインチ
かなり最初より張った
走ってみると全然違った、とっても走りやすくなった
エンジンが個気味よく回るというかバタバタ感がなくなった
そしてなぜかアイドリングが上がった
テンションかけると抵抗になりそうなのに
低速もかなり乗りやすくなり上もスルスル上がっていく
もちろんミッションの入りもいい
大満足でした
これはちゃんと見ないとね
↧
2003BUELL XB9R コンバート済みベルトが切れた
beltコンバートして一年、あんなに苦労したのに一念で切断とは。
朝通勤信号スタート時、二速に入れたつもりがバーンと空ぶかし、あらニュートラルにはいっちゃったと思いもう一度蹴り上げるがエンジンはまだ空転。
もしかしてと右後ろのベルトをチラ見すると切れてる・・・
歩道に避難し会社は近いのでBuellを置いて歩いて出社。
仲間と昼やすみに取りに行き帰りにレッカーをよんだ。
http://asgridewithme.blogspot.jp/2016/11/2003-xb9r.html
前回コンバートしたのが去年の11月
切れたのは今年の11月
ちょうど一年間、距離は1万キロちょっと
はあ、半永久じゃなかったのかい・・・
朝通勤信号スタート時、二速に入れたつもりがバーンと空ぶかし、あらニュートラルにはいっちゃったと思いもう一度蹴り上げるがエンジンはまだ空転。
もしかしてと右後ろのベルトをチラ見すると切れてる・・・
歩道に避難し会社は近いのでBuellを置いて歩いて出社。
仲間と昼やすみに取りに行き帰りにレッカーをよんだ。
http://asgridewithme.blogspot.jp/2016/11/2003-xb9r.html
前回コンバートしたのが去年の11月
切れたのは今年の11月
ちょうど一年間、距離は1万キロちょっと
はあ、半永久じゃなかったのかい・・・
落としたベルトを昼に探しに出たが既になくなってしまっていた
おそらくごみとして処理された模様
原因とか知りたかったな~見てわかるかは微妙だけど
仕事終わりに保険サービスのレッカーに来てもらい自宅搬送
いろいろもんもんと考えたがここのケース上のオイル漏れが
悪さしてるのでは?とおもい液体ガスケットを塗ることにした
洗浄するにしてもスターターモーターが邪魔なので一応外して
ついでにブラシ部位の洗浄もしておいた
割と難儀するので注意
洗浄した状態
圧縮空気で小石を飛ばすのが必須
その後デイトナのガスケットをへらでぬりぬりしたが
かなり塗りずらい
シリンダー下部から漏れてるような汚れだったので
ソコも塗っておいた
意外と早く着いたベルト
ドイツから来たらしい
モノは前回と一緒で米アマゾンから購入
130ドルくらい
Goodyear Falcon SPC Rear Drive Belt, 1-1/8in. (14 mm Pitch) 128 Tooth for Harle
アップ
他も洗浄し組みつけに入る
トルクは65-70Nm
(注:スイングアームブレーズを付けてから締めること)
ブレーズを付けて
カバーを付けて完成
一年前と同じ光景
何がいけなかったのだろう?
テンショナー?オイル漏れ?シャフトの締め付け?
いろいろ考えられるがシャフトはつぶしこみできるので調べた
初期型2003細ベルトのマニュアルによると
図2-22。 アンチシーズ潤滑剤の位置
インストール
1.図2-23を参照してください。 後部車軸を部分的にねじ込むことで取り付けます
スイングアームに。
a。 スイングアームのセンターホイールと、
スイングアームとハブ。
b。 図2-22を参照してください。 アクスルをANTI-SIZEにコートする
潤滑剤。
c。 スイングアームとホイールの右側にスライド軸
ハブ
2.ドライブベルトを取り付けます。 1.9のベルト取付を参照してください。
ドライブベルトシステム。
3.アイドラープーリーを取り付けます。 IDLER PULLEY INSTALLATIONを参照してください
1.9ドライブベルトシステムで。
4.スプロケットカバーを取り付けます。 2.30スプロケットカバーを参照してください。
注意
スイングアームのブレースを取り外した状態でリアアクスルを締めないでください。
5.図2-20を参照してください。 リアアクスル(1)を48-52 ft-lbs(65-
70 Nm)。
6.スイングアームの右側のピンチファスナー(2)を
40〜45フィートポンド(54〜61Nm)。
7.図2-19を参照してください。 キャリパーキャリアを取り付けて締め具を締める
24〜26フィートポンド(32〜35 Nm)になります。 2.15リアを参照してください。
ブレーキキャリパー。
注意
これがふとベルトの2005以降だと
インストール
1.スイングアームの中央後輪を同時にスライドさせる
駆動ベルトを後スプロケット上に配置する。
2.スイングアームを中心としたホイールを使用し、下の自転車を整列させます
スイングアームとホイールハブ。
3.右の穴にANTI-SEIZE LUBRICANTを塗布する。
後部車軸が摺動するスイングアーム。
4.図2-25を参照してください。 ANTI-SEIZE LUBRICANTで車軸を覆う。
5.スイングアームとホイールハブの右側にスライド軸
左側のスイングアームに部分的にねじ込まれている。
6.アイドラープーリーを取り付けます。 IDLER PULLEY INSTALLATIONを参照してください
6.6ドライブベルトシステム。
注意
スイングアームのブレースを取り外した状態でリアアクスルを締めないでください。
7.図2-26を参照してください。 リア・アクスル(1)を23-27 ft-lbs
(31.2-36.6 Nm)、2回の完全なターンをオフに戻し、
~48.52ft-lbs(65.1-70.5Nm)の範囲内である。
8.スイングアームの右側のピンチファスナー(2)を
40〜45フィートポンド(54〜61Nm)。
となる。初期型は一回仮締めし戻し、増し締めの工程がない。
ふとベルトにコンバート済みなのでもう一度2005以降の締め方で絞めてみた。
あとアンチシーズというシール材について
これらしい。ねじ部に使うものだとか。見つけたら買っておこうかな。
現在2017 11月 15,640km
全部ベルトが隠れる初期型のほうがいいんじゃないか?細くてロスも少ないし
でも初期型ベルトの新品が安く手に入らないので致し方ない
2005以降のフルカバーあればいいのにな
後は時折オイル漏れによる汚れがあるようなら
ケース上部を掃除してあげよう
10万キロもってくれ~
↧
2017年11月 PC用VR(MR)まとめ
選択肢として
DELL HP エイサー 富士通
がある。他にも
サムスン ASUS Lenovo
があるらしいが買えるとこが見当たらなかった
参考:http://indiegame-japan.com/blog/2017/08/31/post-3368/
![]()
HP
梱包内容
HP Windows Mixed Reality ヘッドセット
HDMI コネクター付き 3.6 メートルケーブル
コントローラー: なし
フェース ライナー スポンジ
ドキュメンテーション (セットアップ ポスター)
LCD
サイズ: 7.34 cm (2.89インチ)
解像度: 1440x1440
リフレッシュ レート:
ハイブリッド 60/90 Hz
HDMI 2.0 ポートをサポートする PC において、最大フィデリティのために最大 90 Hz のリフレッシュ レート
HDMI 1.4 ポートをサポートする PC において、メインストリームのために最大 60 Hz のリフレッシュ レート
シャーシ
高さ: 17.60 cm (6.93インチ)
幅: 12.78 cm (5.03インチ)
奥行: 33.88 cm (13.34インチ)
重量: 0.83 kg (1.84ポンド) - 梱包を除く
ヘッドセット本体
型番
AH101
JANコード
4515777589451
視野 (FOV)
95° (フレネルレンズ)
ディスプレイサイズ
2.89 インチ ×2
解像度
2,880×1,440 (単眼:1,440×1,440)
PPI (Pixel Per Inch)
706
液晶モジュール(LCM)
Impulse BL LCD
リフレッシュレート
60 Hz (HDMI 1.4) / 90 Hz (HDMI 2.0)
IPD (Interpupillary Distance)
63 mmに固定 (ソフトウェアにより ±8 mmまで調整可能)
トラッキングセンサー
ジャイロスコープ、加速度計、磁力計、近接センサー
トラッキングカメラ
B+W VGA カメラ
オーディオ
3.5 mm オーディオジャック
ケーブル
HDMI 1.4/2.0 + USB 3.0 ケーブル (4 m)
カラー
クリアブルー
本体サイズ
195.8 (W)×143.4 (H)×384.2 (D) mm
本体質量
440 g (ケーブル含まず)
付属品
モーションコントローラー ×2、保証書
保証期間
1年間センドバック保証
モーションコントローラー (1基)
電源
単三電池 ×2 ※別途お買い求めください
PC接続
Bluetooth®
本体サイズ
152.7 (W)×119.1 (H)×119.1 (D) mm
本体質量
125.6 g (電池なし)
DELL HP エイサー 富士通
がある。他にも
サムスン ASUS Lenovo
があるらしいが買えるとこが見当たらなかった
参考:http://indiegame-japan.com/blog/2017/08/31/post-3368/
Dell ヘッドマウントディスプレイ Dell Visor with Controllers VRP100/Windows MR/VR/AR
¥ 48,595 発売予定日は2017年12月9日

HP
ヒューレット・パッカード ヘッドマウントディスプレイ ブラック 2NL02AA#ABJ
64,584 発売予定日は2017年11月30日 |
梱包内容
HP Windows Mixed Reality ヘッドセット
HDMI コネクター付き 3.6 メートルケーブル
コントローラー: なし
フェース ライナー スポンジ
ドキュメンテーション (セットアップ ポスター)
LCD
サイズ: 7.34 cm (2.89インチ)
解像度: 1440x1440
リフレッシュ レート:
ハイブリッド 60/90 Hz
HDMI 2.0 ポートをサポートする PC において、最大フィデリティのために最大 90 Hz のリフレッシュ レート
HDMI 1.4 ポートをサポートする PC において、メインストリームのために最大 60 Hz のリフレッシュ レート
シャーシ
高さ: 17.60 cm (6.93インチ)
幅: 12.78 cm (5.03インチ)
奥行: 33.88 cm (13.34インチ)
重量: 0.83 kg (1.84ポンド) - 梱包を除く
Acer Windows Mixed Reality ヘッドセット AH101CV
¥ 53,789 発売中
Acer Windows Mixed Realityヘッドセットの主な仕様ヘッドセット本体
型番
AH101
JANコード
4515777589451
視野 (FOV)
95° (フレネルレンズ)
ディスプレイサイズ
2.89 インチ ×2
解像度
2,880×1,440 (単眼:1,440×1,440)
PPI (Pixel Per Inch)
706
液晶モジュール(LCM)
Impulse BL LCD
リフレッシュレート
60 Hz (HDMI 1.4) / 90 Hz (HDMI 2.0)
IPD (Interpupillary Distance)
63 mmに固定 (ソフトウェアにより ±8 mmまで調整可能)
トラッキングセンサー
ジャイロスコープ、加速度計、磁力計、近接センサー
トラッキングカメラ
B+W VGA カメラ
オーディオ
3.5 mm オーディオジャック
ケーブル
HDMI 1.4/2.0 + USB 3.0 ケーブル (4 m)
カラー
クリアブルー
本体サイズ
195.8 (W)×143.4 (H)×384.2 (D) mm
本体質量
440 g (ケーブル含まず)
付属品
モーションコントローラー ×2、保証書
保証期間
1年間センドバック保証
モーションコントローラー (1基)
電源
単三電池 ×2 ※別途お買い求めください
PC接続
Bluetooth®
本体サイズ
152.7 (W)×119.1 (H)×119.1 (D) mm
本体質量
125.6 g (電池なし)
富士通 Windows Mixed Reality Headset+Windows Mixed Reality Motion Controllers / MRヘッドセット+コントローラ / FMVHDS1
¥ 57,024 発売中
◆Windows Mixed Reality Headset
ディスプレイ:2.89インチ×2
解像度:2880x1440(1440×1440×2)
視野角:90度または100度以上 ※A
リフレッシュレート:60Hzまたは90Hz ※B
センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、磁気センサー、トラッキングカメラ
インターフェース:USB3.0、HDMI
オーディオ:マイク・ヘッドホン兼用端子(Φ3.5mmステレオ・ミニジャック)
ケーブル長:USB3.0 Type-A/HDMI Type-A コンボケーブル 4m ※C
外形寸法:約182×290×138mm(幅x奥行きx高さ ヘッドバンド含む)
本体質量:約415g(ケーブル含まず)
※A
Windows Mixed Reality Ultra相当のPCに接続した場合100度以上、それ以外は90度となります。
※B
Windows Mixed Reality Ultra相当のPCに接続した場合90Hz、それ以外は60Hzとなります。
※C
ケーブル先端から25cmはUSB3.0、HDMIコネクタ分岐
PCに搭載されているUSB3.0コネクタとHDMIコネクタが離れすぎていると接続できない場合があります。
◆Windows Mixed Reality Motion Controllers
コントローラー:左手用×1、右手用×1
操作ボタン:Windows、メニュー、サムスティック、トリガー、グラブ、タッチパッドなど(左手用、右手用のそれぞれにボタンを配置)
通信機能:Bluetooth(R) v4.0準拠(ペアリングボタン付き)
電源:単3形乾電池×4(右手用×2、左手用×2)
外形寸法:約119×153×119mm(幅x奥行きx高さ ストラップ含まず)
本体質量:約135g/個(電池・ストラップ含まず)
◆対象機種
対象機種については、Windows Mixed Reality Headset + Motion Controllersのご使用について[動作確認済みパソコン]
をご参照ください。
★ご注意★
ご使用にはCPU:Core i5以上、メモリ:8GB(4GB×2)以上、HDMI出力、USB3.0、Bluetooth4.0搭載などの動作要件に合わせた仕様選択と、AH-MR以外は、OSの「Windows 10 Fall Creators Update」へのアップデートが必要です。
◆Windows Mixed Reality Headset
ディスプレイ:2.89インチ×2
解像度:2880x1440(1440×1440×2)
視野角:90度または100度以上 ※A
リフレッシュレート:60Hzまたは90Hz ※B
センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、磁気センサー、トラッキングカメラ
インターフェース:USB3.0、HDMI
オーディオ:マイク・ヘッドホン兼用端子(Φ3.5mmステレオ・ミニジャック)
ケーブル長:USB3.0 Type-A/HDMI Type-A コンボケーブル 4m ※C
外形寸法:約182×290×138mm(幅x奥行きx高さ ヘッドバンド含む)
本体質量:約415g(ケーブル含まず)
※A
Windows Mixed Reality Ultra相当のPCに接続した場合100度以上、それ以外は90度となります。
※B
Windows Mixed Reality Ultra相当のPCに接続した場合90Hz、それ以外は60Hzとなります。
※C
ケーブル先端から25cmはUSB3.0、HDMIコネクタ分岐
PCに搭載されているUSB3.0コネクタとHDMIコネクタが離れすぎていると接続できない場合があります。
◆Windows Mixed Reality Motion Controllers
コントローラー:左手用×1、右手用×1
操作ボタン:Windows、メニュー、サムスティック、トリガー、グラブ、タッチパッドなど(左手用、右手用のそれぞれにボタンを配置)
通信機能:Bluetooth(R) v4.0準拠(ペアリングボタン付き)
電源:単3形乾電池×4(右手用×2、左手用×2)
外形寸法:約119×153×119mm(幅x奥行きx高さ ストラップ含まず)
本体質量:約135g/個(電池・ストラップ含まず)
◆対象機種
対象機種については、Windows Mixed Reality Headset + Motion Controllersのご使用について[動作確認済みパソコン]

★ご注意★
ご使用にはCPU:Core i5以上、メモリ:8GB(4GB×2)以上、HDMI出力、USB3.0、Bluetooth4.0搭載などの動作要件に合わせた仕様選択と、AH-MR以外は、OSの「Windows 10 Fall Creators Update」へのアップデートが必要です。
↧
↧
ZZR1200 チェーン交換(520コンバート済み)
前回520サイズにコンバートしてからだいぶ走った
もう限界っぽいので交換した
現在約84,000km
やはり520サイズにすると持ちがいまいちだが
フリクションロスの低減と単価も安いしお財布にも優しい
もう限界っぽいので交換した
ZZR1200 前後スプロケ&チェンーン交換 520コンバート
前回約60,000km現在約84,000km
やはり520サイズにすると持ちがいまいちだが
フリクションロスの低減と単価も安いしお財布にも優しい
古いチェーンのカシメジョイントじゃないところの
カシメを削り、チェーンカットする
フロントスプロケ内
予想通りの汚れ
フロントは鉄であまり削れない&ナット外すのが大変なので
今回はそのまま
現在8.4万キロ
今回はサンスターのブラックにした
カッコイイ
チェーンは合わせてシルバーに
カシメ資料
↧
ZZR1200 小ネタフロントアクスルロックナットステンレス化
↧
ホットグリップ ヘビーデューティ セレクト機能スイッチ
↧
ZZR1200 クラッチラジポン化
ZZR1200のブレーキのラジポンはつけたがクラッチは未だだった
ニッシンの汎用を購入し取り付け、タンクが最初からスモークのやつを選んだ
ついでにメッシュホースに交換した、120CMくらいだったかな?ちょっと長すぎた。
ACパフォーマンス性が安いのでそれにした。ブレーキじゃないしね。
ニッシンの汎用を購入し取り付け、タンクが最初からスモークのやつを選んだ
ついでにメッシュホースに交換した、120CMくらいだったかな?ちょっと長すぎた。
ACパフォーマンス性が安いのでそれにした。ブレーキじゃないしね。
リザーバータンクステーもアルミのやつに交換
デフォのクランプのミラーホルダー付きがいやだったので
曲げ方をかなり悩んだ
ヤフオクで1000円くらい
ついでにレリーズのプレートも交換
凸凹を外に向けて取り付け
完了時
外したスペーサー
特に体感はなかったかな?
なんのためについてるんだろう?プラの意味もありそう
完了
ブレーキ側とお揃いになった
別アングル
↧
↧
バルカン400 レストア用メモ VN400
貧乏子だくさんの後輩が通勤用に中型免許を取ることになり
連れの乗っていないバルカンをレストアし、しばらく初めのマシンとして乗ることとなった。
車両は無料だが欲しいバイクが見つかったら返すシステム
バルカンはブレーキスカスカ、スロットル固着、バッテリー無し等々、素晴らしい不動車だった。
だがバルカンはシングルポット、シングルキャブ、リアドラムなどお財布にやさしい設計で助かった。
以下バイク初心者が不動車起こし車検取得までのメモを乗せておく。
装備や工具もある
ちょうどBuellのバッテリーを交換したばかりなのでお下がりの14を上げた、ほんとは400は12だが800は14なのでサポート外せば付く
予定 本人がガレージに着て自分で整備。協力した。
1/6
洗車
タンク外し
キャブ外し
Fホイール
Fフォーク外し
FブレーキASSY外し
マフラーカット スラッシュをやめ
・Fフォーク・ブレーキ部品発注
1/14Fフォークオーバーホール
トップキャップは押し込んでサークリップを外す
がなかなかインナーが抜けなくオイルシールをこじって外したのち抜けた
アウターチューブ磨き
F周り組付け
Fマスターオーバーホール
・タンク部品発注
・エアエレメント発注
・オイル
・オイルフィルター
・ドレンワッシャM12
・プラグ発注
・チェーンメンテセット発注https://www.amazon.co.jp/エーゼット-バイクチェーンメンテナンス4点セット-ディグリーザー500ml-パーツクリーナー650ml-SH012/dp/B00G9K78HS?th=1
・スポークカバー発注990円https://www.amazon.co.jp/Dovewill-モトクロス-ダートバイク-前後輪用-ホイール-スポークラップ-全11色-72本入-黒/dp/B06ZYFZFSF/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1516067817&sr=8-2&keywords=スポークカバー
・ウインカーステー発注
・ブレーキホース発注
1/21
Fキャリパーオーバーホール
Fブレーキ組付けエア抜き
ガソリンタンクオーバーホール
プラグ交換
リアホイール外し
スポークカバー装着
リアブレーキ調整チェーン清掃調整
キャブバラシ(要パイロットスクリューOリング計測)内3mm外5mmだった。
・キャブ部品発注
・ホーンテスト・発注 OA長島でメッキ800円
・フォークブーツ発注
・タンクにガソリン注入のため持って帰ること
・エンジンヘッドのところのメクラゴムキャップ2個発注
1/28
キャブオーバーホール
キャブ・タンク組付け
エアエレメント交換
ガソリン注入
サイレンサーウール巻き組付け 爆音変わらず純正戻し
オイル排出
フラッシングオイル注入排出
オイルフィルター交換
エンジンオイル入
ファン動作確認
ホーン交換
ウインカー移設
+a
空気圧調整
クーラント交換?チェックのみ
光軸?
テスト走行
!!!!!完成!!!!!
他部品類を持って帰る
↓車検が無くナンバーがあるバイクでNEWオーナーがやる事
スケジュール一日目平日
・自賠責加入(事前でも可)
・市役所で仮ナンバー取得(要自賠責保険)
・市役所で住民票取得
二日目休日
・ガレージから自宅に移動(要仮ナンバー)
三日目平日
・陸運局に自走し名変と継続ユーザー車検
・仮ナンバー返却
詳細25か月自賠責加入 (任意保険屋にやってもらっておくのが良、任意も入っておく)車検時に24か月以上ないと合格できない
移動日(休日)と車検日(平日)を確定させておく
市役所で仮ナンバー借り、NEWオーナー住民票も取得
(平日)ガレージ→自宅→陸運局で名変と車検
・名義変更譲渡書OLDオーナー印鑑NEWオーナー住民票
・ユーザー車検http://www.goobike.com/magazine/maintenance/cost/6/整備記録簿納税証明書(非課税証明)名変直後なので不要かも、浜松陸運支局に確認
車検予約番号お金と工具タイヤ不合格なら後日交換予定と伝える。それでもダメならすぐさまナップスかヒョウドウで交換し当日中に再検査https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11151436586http://xn--eckwa1h235nkhf2mx7q3b.net/nouzeisyoumei.html
バイク用ゴールドウインまともな上下カッパ:初期耐水圧20,000mm以上 10260円https://www.amazon.co.jp/GOLDWIN-ゴールドウイン-バイク用コンパクトレインスーツ-アーミーグリーン-GSM12512/dp/B00OB84X64/ref=zg_bs_2313342051_18/357-6564554-1905412?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=YGAE4S1BACR6V5B1PP74
バイク用安い上下カッパ 初期耐水圧:10000mmH2O 4930円https://www.amazon.co.jp/マックレインウェア-MAKKU-RAIN-デュアルワン-耐久防水レインスーツ/dp/B00U3T024C/ref=pd_sbs_263_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=7V0YZG6CCV65WG9VWYH4
バイク用イージス上下ダサい 耐水圧:15,000mm 5800円https://store.workman.co.jp/item/item.html?i=1431
バイク用カッパ下だけ 2000円https://www.amazon.co.jp/ラフアンドロード-ROUGH-ROAD-エマージェンシーパンツ-RR7856/dp/B003TO3KYC/ref=zg_bs_2313342051_16/357-6564554-1905412?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=YGAE4S1BACR6V5B1PP74
UKゴアカッパ上デザート迷彩 耐水圧45,000mm以上 9800円https://www.sandgraf.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=310_311&products_id=2402
+送料無料にするための小物
AKマグポーチ
https://www.sandgraf.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=2092
M4マグポーチ
https://www.sandgraf.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=3830ダンプポーチ四色あり
https://www.sandgraf.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=3585
MUTポーチ四色あり
https://www.sandgraf.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=2148
・車載工具入れ俺と同じの
https://www.amazon.co.jp/TRUSCO-ツールロール-390X320-10ポケット-TTR-450/dp/B002A5K2DI/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1516083652&sr=8-4&keywords=工具袋
車載工具必要なもの
リアアクスルドレンボルト
タンク脱着
チェーンアジャスター
ブレーキクラッチ
プラグ16mm
つまむものニッパ・プライヤー
レンチセット
https://www.monotaro.com/g/01340205/
22mmレンチ
https://www.monotaro.com/p/1625/7666/
六角レンチセット
https://www.monotaro.com/g/00021012/?t.q=%98Z%8Ap
ドライバーセット
https://www.monotaro.com/g/00244735/?t.q=%83h%83%89%83C%83o%81%5B
プラグレンチ
https://www.monotaro.com/g/01391893/
ラチェット
https://www.monotaro.com/p/0661/6575/?t.q=%83%89%83%60%83F%83b%83g
ソケットセット
https://www.monotaro.com/p/1850/1674/?t.q=%83%5C%83P%83b%83g
フロントタイヤ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n249795848
リアタイヤ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j472111064?u=%3ba_l_f_a_auto
エアフィルター 純正 11013-1243 4,450円K&N 9.250円https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g249123021
SIMOTA 4.860円 品番OKA-8095
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j461948206
社外小型エアクリーナーキット 9500円https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b258587739
バーハンドル 2000円くらいhttps://store.shopping.yahoo.co.jp/zerocustom/000185-g28-hb43.html?sc_e=slga_pla
プラグ CR7E
純正マフラーは排気管がつながっている。つながっていない社外品はリアバンクがエンスト。まともなメーカー製はバイパス有りなのでバルカンはつながってないとダメっぽい
オイルフィルター 16097-1063 VRXと同等品四輪用代替え品https://www.monotaro.com/p/2710/7684/
フォークオイル G10
https://www.monotaro.com/p/3861/6094/?utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&gclid=Cj0KCQiAp8fSBRCUARIsABPL6Ja58g_RysiIluZaG833bHv9dtrroNXvLMbsTofb2dvr12ImkADTCLYaAhYbEALw_wcB
フォーク径 バルカン400 φ41
https://www.amazon.co.jp/ネオファクトリー-フォークブーツ-41mmフォーク用/dp/B006KAAZ8G
スペック
http://www.goobike.com/catalog/kawasaki/vulcan_400ii_4243.html
サービスデータ
http://www.kawasaki-motors.com/service_data/cgi-bin/svdata.cgi
車種 VULCAN-II年式 1995
モデルコード VN400-B1
フレーム形式 VN400A-
エンジン形式 VN400AE
エンジン オイルの種類 SF.SG.SJ 10W-40
オイル量(L) 全容量 3.2
フィルター交換あり 2.9
フィルター交換なし 2.7
スパークプラグ CR7E U22ESR-N
プラグギャップ(mm) 0.7~0.8
アイドリング回転数(rpm) 950~1050
バルブクリアランス(mm) EX 0.20~0.25 IN 0.10~0.15
冷却装置 全容量(L) 2.4
燃料装置 フューエルタンク(L) 全容量 15.0
予備量 3.0
油面(mm) 2.0±1
フロート高さ(mm) 16.5±2
エアスクリュー/パイロットスクリュー(戻し回転数) 2 1/4
メインジェット #125
パイロットジェット #42
電気装置 バッテリ型式(容量) YTX12-BS 12V-10Ah
フロントサスペンションオイル量(mL) 340±4
オイル種類 SS-8油面(mm) 292±2
チェーン チェーン(リンク数) EK428UV-O (146)
タイヤサイズと空気圧kpa(kgf/cm2)
フロントタイヤ 80/90-21 48H 200(2.00)
リヤタイヤ 140/90-16 71H 200(2.00)
バルカンにハーレータンクhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1095876255ハーレーのツインカム88のタンクを載せれば燃料計も付いています。電源のみで作動するので配線は+-のみでOK。タンクがトップブリッジと干渉するので、イージーライダース等のTバックパンティみたいにシェイプされている三又に交換する必要があります。タンク下のステーをフレームの三角コーナー部分に穴を開けてボルト留め。後部はステー延長で純正位置にボルト留め。メーターワイヤーを通せないのでタンクオンはできません。エアクリも社外品に換える必要があります。初心者には困難ですがDIYでできるレベルです。
これで約20リットルの燃料計付タンクの完成です。
パイロットスクリュー戻し 2_1/4油面 16.5+-2mm
ノーマルキャリパーピッチ71mm?72?73?GPZ750F 750R 900R 1000RX と共通?750R用純正片押し1ポットキャリパーの取付ピッチは54mmです900RのA7~A11用純正対向4ポットキャリパーが62mmピッチA12~A16用純正対向6ポットキャリパーが90mmピッチです
Z250FT ピッチ72mm
トップブチッジ共通フォークアウター以外共通
キャリパー品番
43041-1600-FE43041-1570-FE
43041-1597-GN43041-1751-GN
使用オイル:G10フォークオイル量:385 ±2.5オイルレベル:128 ±2
やること
タイヤチューブ前後
フォーク
フロントブレーキ
ホーン
キャブ
タンク
クーラント
オイル 10W-40 2.9L
以下パーツカタログ
連れの乗っていないバルカンをレストアし、しばらく初めのマシンとして乗ることとなった。
車両は無料だが欲しいバイクが見つかったら返すシステム
バルカンはブレーキスカスカ、スロットル固着、バッテリー無し等々、素晴らしい不動車だった。
だがバルカンはシングルポット、シングルキャブ、リアドラムなどお財布にやさしい設計で助かった。
以下バイク初心者が不動車起こし車検取得までのメモを乗せておく。
装備や工具もある
ちょうどBuellのバッテリーを交換したばかりなのでお下がりの14を上げた、ほんとは400は12だが800は14なのでサポート外せば付く
予定 本人がガレージに着て自分で整備。協力した。
1/6
洗車
タンク外し
キャブ外し
Fホイール
Fフォーク外し
FブレーキASSY外し
マフラーカット スラッシュをやめ
・Fフォーク・ブレーキ部品発注
1/14Fフォークオーバーホール
トップキャップは押し込んでサークリップを外す
がなかなかインナーが抜けなくオイルシールをこじって外したのち抜けた
アウターチューブ磨き
F周り組付け
Fマスターオーバーホール
・タンク部品発注
・エアエレメント発注
・オイル
・オイルフィルター
・ドレンワッシャM12
・プラグ発注
・チェーンメンテセット発注https://www.amazon.co.jp/エーゼット-バイクチェーンメンテナンス4点セット-ディグリーザー500ml-パーツクリーナー650ml-SH012/dp/B00G9K78HS?th=1
・スポークカバー発注990円https://www.amazon.co.jp/Dovewill-モトクロス-ダートバイク-前後輪用-ホイール-スポークラップ-全11色-72本入-黒/dp/B06ZYFZFSF/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1516067817&sr=8-2&keywords=スポークカバー
・ウインカーステー発注
・ブレーキホース発注
1/21
Fキャリパーオーバーホール
Fブレーキ組付けエア抜き
ガソリンタンクオーバーホール
プラグ交換
リアホイール外し
スポークカバー装着
リアブレーキ調整チェーン清掃調整
キャブバラシ(要パイロットスクリューOリング計測)内3mm外5mmだった。
・キャブ部品発注
・ホーンテスト・発注 OA長島でメッキ800円
・フォークブーツ発注
・タンクにガソリン注入のため持って帰ること
・エンジンヘッドのところのメクラゴムキャップ2個発注
1/28
キャブオーバーホール
キャブ・タンク組付け
エアエレメント交換
ガソリン注入
サイレンサーウール巻き組付け 爆音変わらず純正戻し
オイル排出
フラッシングオイル注入排出
オイルフィルター交換
エンジンオイル入
ファン動作確認
ホーン交換
ウインカー移設
+a
空気圧調整
クーラント交換?チェックのみ
光軸?
テスト走行
!!!!!完成!!!!!
他部品類を持って帰る
↓車検が無くナンバーがあるバイクでNEWオーナーがやる事
スケジュール一日目平日
・自賠責加入(事前でも可)
・市役所で仮ナンバー取得(要自賠責保険)
・市役所で住民票取得
二日目休日
・ガレージから自宅に移動(要仮ナンバー)
三日目平日
・陸運局に自走し名変と継続ユーザー車検
・仮ナンバー返却
詳細25か月自賠責加入 (任意保険屋にやってもらっておくのが良、任意も入っておく)車検時に24か月以上ないと合格できない
移動日(休日)と車検日(平日)を確定させておく
市役所で仮ナンバー借り、NEWオーナー住民票も取得
(平日)ガレージ→自宅→陸運局で名変と車検
・名義変更譲渡書OLDオーナー印鑑NEWオーナー住民票
・ユーザー車検http://www.goobike.com/magazine/maintenance/cost/6/整備記録簿納税証明書(非課税証明)名変直後なので不要かも、浜松陸運支局に確認
車検予約番号お金と工具タイヤ不合格なら後日交換予定と伝える。それでもダメならすぐさまナップスかヒョウドウで交換し当日中に再検査https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11151436586http://xn--eckwa1h235nkhf2mx7q3b.net/nouzeisyoumei.html
バイク用ゴールドウインまともな上下カッパ:初期耐水圧20,000mm以上 10260円https://www.amazon.co.jp/GOLDWIN-ゴールドウイン-バイク用コンパクトレインスーツ-アーミーグリーン-GSM12512/dp/B00OB84X64/ref=zg_bs_2313342051_18/357-6564554-1905412?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=YGAE4S1BACR6V5B1PP74
バイク用安い上下カッパ 初期耐水圧:10000mmH2O 4930円https://www.amazon.co.jp/マックレインウェア-MAKKU-RAIN-デュアルワン-耐久防水レインスーツ/dp/B00U3T024C/ref=pd_sbs_263_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=7V0YZG6CCV65WG9VWYH4
バイク用イージス上下ダサい 耐水圧:15,000mm 5800円https://store.workman.co.jp/item/item.html?i=1431
バイク用カッパ下だけ 2000円https://www.amazon.co.jp/ラフアンドロード-ROUGH-ROAD-エマージェンシーパンツ-RR7856/dp/B003TO3KYC/ref=zg_bs_2313342051_16/357-6564554-1905412?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=YGAE4S1BACR6V5B1PP74
UKゴアカッパ上デザート迷彩 耐水圧45,000mm以上 9800円https://www.sandgraf.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=310_311&products_id=2402
+送料無料にするための小物
AKマグポーチ
https://www.sandgraf.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=2092
M4マグポーチ
https://www.sandgraf.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=3830ダンプポーチ四色あり
https://www.sandgraf.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=3585
MUTポーチ四色あり
https://www.sandgraf.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=2148
・車載工具入れ俺と同じの
https://www.amazon.co.jp/TRUSCO-ツールロール-390X320-10ポケット-TTR-450/dp/B002A5K2DI/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1516083652&sr=8-4&keywords=工具袋
車載工具必要なもの
リアアクスルドレンボルト
タンク脱着
チェーンアジャスター
ブレーキクラッチ
プラグ16mm
つまむものニッパ・プライヤー
レンチセット
https://www.monotaro.com/g/01340205/
22mmレンチ
https://www.monotaro.com/p/1625/7666/
六角レンチセット
https://www.monotaro.com/g/00021012/?t.q=%98Z%8Ap
ドライバーセット
https://www.monotaro.com/g/00244735/?t.q=%83h%83%89%83C%83o%81%5B
プラグレンチ
https://www.monotaro.com/g/01391893/
ラチェット
https://www.monotaro.com/p/0661/6575/?t.q=%83%89%83%60%83F%83b%83g
ソケットセット
https://www.monotaro.com/p/1850/1674/?t.q=%83%5C%83P%83b%83g
フロントタイヤ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n249795848
リアタイヤ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j472111064?u=%3ba_l_f_a_auto
エアフィルター 純正 11013-1243 4,450円K&N 9.250円https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g249123021
SIMOTA 4.860円 品番OKA-8095
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j461948206
社外小型エアクリーナーキット 9500円https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b258587739
バーハンドル 2000円くらいhttps://store.shopping.yahoo.co.jp/zerocustom/000185-g28-hb43.html?sc_e=slga_pla
プラグ CR7E
純正マフラーは排気管がつながっている。つながっていない社外品はリアバンクがエンスト。まともなメーカー製はバイパス有りなのでバルカンはつながってないとダメっぽい
オイルフィルター 16097-1063 VRXと同等品四輪用代替え品https://www.monotaro.com/p/2710/7684/
フォークオイル G10
https://www.monotaro.com/p/3861/6094/?utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&gclid=Cj0KCQiAp8fSBRCUARIsABPL6Ja58g_RysiIluZaG833bHv9dtrroNXvLMbsTofb2dvr12ImkADTCLYaAhYbEALw_wcB
フォーク径 バルカン400 φ41
https://www.amazon.co.jp/ネオファクトリー-フォークブーツ-41mmフォーク用/dp/B006KAAZ8G
スペック
http://www.goobike.com/catalog/kawasaki/vulcan_400ii_4243.html
サービスデータ
http://www.kawasaki-motors.com/service_data/cgi-bin/svdata.cgi
車種 VULCAN-II年式 1995
モデルコード VN400-B1
フレーム形式 VN400A-
エンジン形式 VN400AE
エンジン オイルの種類 SF.SG.SJ 10W-40
オイル量(L) 全容量 3.2
フィルター交換あり 2.9
フィルター交換なし 2.7
スパークプラグ CR7E U22ESR-N
プラグギャップ(mm) 0.7~0.8
アイドリング回転数(rpm) 950~1050
バルブクリアランス(mm) EX 0.20~0.25 IN 0.10~0.15
冷却装置 全容量(L) 2.4
燃料装置 フューエルタンク(L) 全容量 15.0
予備量 3.0
油面(mm) 2.0±1
フロート高さ(mm) 16.5±2
エアスクリュー/パイロットスクリュー(戻し回転数) 2 1/4
メインジェット #125
パイロットジェット #42
電気装置 バッテリ型式(容量) YTX12-BS 12V-10Ah
フロントサスペンションオイル量(mL) 340±4
オイル種類 SS-8油面(mm) 292±2
チェーン チェーン(リンク数) EK428UV-O (146)
タイヤサイズと空気圧kpa(kgf/cm2)
フロントタイヤ 80/90-21 48H 200(2.00)
リヤタイヤ 140/90-16 71H 200(2.00)
バルカンにハーレータンクhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1095876255ハーレーのツインカム88のタンクを載せれば燃料計も付いています。電源のみで作動するので配線は+-のみでOK。タンクがトップブリッジと干渉するので、イージーライダース等のTバックパンティみたいにシェイプされている三又に交換する必要があります。タンク下のステーをフレームの三角コーナー部分に穴を開けてボルト留め。後部はステー延長で純正位置にボルト留め。メーターワイヤーを通せないのでタンクオンはできません。エアクリも社外品に換える必要があります。初心者には困難ですがDIYでできるレベルです。
これで約20リットルの燃料計付タンクの完成です。
パイロットスクリュー戻し 2_1/4油面 16.5+-2mm
ノーマルキャリパーピッチ71mm?72?73?GPZ750F 750R 900R 1000RX と共通?750R用純正片押し1ポットキャリパーの取付ピッチは54mmです900RのA7~A11用純正対向4ポットキャリパーが62mmピッチA12~A16用純正対向6ポットキャリパーが90mmピッチです
Z250FT ピッチ72mm
トップブチッジ共通フォークアウター以外共通
キャリパー品番
43041-1600-FE43041-1570-FE
43041-1597-GN43041-1751-GN
使用オイル:G10フォークオイル量:385 ±2.5オイルレベル:128 ±2
やること
タイヤチューブ前後
フォーク
フロントブレーキ
ホーン
キャブ
タンク
クーラント
オイル 10W-40 2.9L
以下パーツカタログ
↧
XB9R ウインカーレンズをブラックアウトしたい
2018 02 26
BUELLには安物のブレットウインカーが付いている
アメリカンなどに使うもの

本体黒+クリアレンズのこんなもの
そのウインカーを黒くしたくて
田宮のホビースプレーで内側から塗ったがいまいちだった

こんなブラックアウトな雰囲気にしたい
仲間がウインカーをブラックアウトしていたので聞いたところ
SDNの樹脂用染料というのを使ったらしい
借りて試してみた
加熱の必要があるのでキャンプ用バーナーを用意した
網に空き缶を切った容器
染料1に対し水20で薄め煮立たせた
ウインカーを外してPCで脱脂
火を止め70℃っくらい?になったら挿入
ざるはめんどくさいのでやめた
五分くらいでこんな感じ
ちょっと足りなそうだったのでバーナーで再加熱
もう五分つけたら黒さが増した
装着
割と黒く見えるようになった
ただ日の本ではもっと薄く見える
ウインカー点灯
見えるからOK
真っ黒とはいかず青みががった感じに仕上がったが
田宮スプレーよりは黒黒してくれた
ちょっとめんどいのでもうやらないと思う
↧
ZZR1200 メーター・ポジション・ヘッド球交換
85000km 201803
ポジションランプの片側が切れたので
ついでにメーター球も交換した。
同じT10
切れた状態純正品
ノーマル電球
バックランプ切れもある
ここまでするのが割とめんどくさい
点サビチェック
マイナスで突起を削るにとどめる
メーターを外しソケットを全部外す
メイドインチャイナのLED
電球より安かったのでこっちにした
は届くのがだいぶ遅かったが
耐久性はいかに
交換し点灯チェック
ところどころバックランプがつかなかったが
接続が逆だった
LEDは電球と違い+-がある
暗くしてパチリ
視認性向上したと思う
続いてポジション
青いT10電球が付いていた
点灯チェック
だいぶ明るくてまぶしいほど
車検大丈夫かしらLv
どアップ
横から
ついでに割れたインナーカウルの補修をした
エポキシパテで埋めてみる
その間にヘッドもついでに交換しようと
コイトのH4セット品を購入
車用で1800円ほど
やっぱLEDのポジションが目立っちゃう
アップで
ポジションも電球がいいなあとおもいつつ
とりあえずこれでしばらく乗ってみる
↧
ZZR1200 2018修理車検
86000km時突然吹けなくなった
ニュートラル時は良いのだがギア入れて加速時に失火する
綺麗に失火するので電気っぽいが、燃料なかんじがした。
のでフューエルポンプ周りを疑って車検ついでに整備
予兆としてキーオンでポンプが動作し弱く小刻みにカタカタなって止まらないことが何回かあった
正常ではセルを押すとポンプが動きフロート室がいっぱいになると止まる
近々ではメーター球とポジションをLED変えたくらいだが消費電力が減ってポンプが逝ったのだろうか?
予定
カウルタンクエアクリ外し
燃料カットバルブテスト
エアクリ清掃
古い燃料ポンプ外し・装着
スロポジセンサーオンオフテスト走行
古い燃料ポンプ外し
ブリーザー室清掃組たて
ジェネレータカプラ交換
古いポンプ装着
電圧測定バッテリー
始動中発電量
テスト走行
燃料カットバルブカプラー外し
テスト走行
新フューエルポンプ交換
テスト走行OK予定
ブリーザーホース移設
プラグ交換
クラッチスイッチカプラ装着
ナンバーステー交換
下回り清掃増し締め
車検
外装組立
ニュートラル時は良いのだがギア入れて加速時に失火する
綺麗に失火するので電気っぽいが、燃料なかんじがした。
のでフューエルポンプ周りを疑って車検ついでに整備
予兆としてキーオンでポンプが動作し弱く小刻みにカタカタなって止まらないことが何回かあった
正常ではセルを押すとポンプが動きフロート室がいっぱいになると止まる
近々ではメーター球とポジションをLED変えたくらいだが消費電力が減ってポンプが逝ったのだろうか?
予定
カウルタンクエアクリ外し
燃料カットバルブテスト
エアクリ清掃
古い燃料ポンプ外し・装着
スロポジセンサーオンオフテスト走行
古い燃料ポンプ外し
ブリーザー室清掃組たて
ジェネレータカプラ交換
古いポンプ装着
電圧測定バッテリー
始動中発電量
テスト走行
燃料カットバルブカプラー外し
テスト走行
新フューエルポンプ交換
テスト走行OK予定
ブリーザーホース移設
プラグ交換
クラッチスイッチカプラ装着
ナンバーステー交換
下回り清掃増し締め
車検
外装組立
↧
↧
ICON Air frame proに中華インカムT9S仕込み
201804
アイコンのメットも新調したしヘッドフォンだけ仕込むのはつまらないので
良さげなインカムを買って仕込んでみた
グループツーリングも増えたので仲間と一緒に購入
アイコンのメットも新調したしヘッドフォンだけ仕込むのはつまらないので
良さげなインカムを買って仕込んでみた
グループツーリングも増えたので仲間と一緒に購入
T9Sというモデル
二個で11000円だった
同時通話は1対1のみ
8人同時通話可能のM1Sってのも気になったが
大人数ペアリングが現実的じゃないので
我々はライングループトークを使う
てことはスマホとBT接続出来ればOK
あとこれはフルフェイス用のアームがないマイクもついていたので
チークパッドを外し仕込む
イヤホンを仕込んでマイクも仕込み
テストライド
5極ピンを使用しており有線運用を試したが
4極ピンを刺すと小さくモノラルで聞こえてしまうので微妙だった
かなり小さいのでつけっぱで運用しようと思う。
↧
SHORAIバッテリーデビュー
↧
ZZR1200 クラッチプッシュロッド交換
↧