Quantcast
Channel: 雑多な趣味の備忘録
Viewing all 352 articles
Browse latest View live

BUELL XB9R ECM SPY TPSリセット

$
0
0
ビューエルに乗り始めて一ヶ月ほどした
このバイクはECMをいじれるみたい。んで定期的にTPS(スロットルポジションセンサー)のリセットが必要とのこと。

必要なもの
USBケーブル
ECM SPY
WindowsXPのPC

XPのノートはオンボロがあってECM SPYは無料公開を辞めたみたいだがなんとかぐぐって手に入れた。
あとはUSBケーブルだがほいほい買えるもんじゃなさそう
米アマゾンで30ドル程度
車体側も線カットしてしまって両方ギボシ化してしまうのも手
たまにケーブルとECM SPYのセットで1万でヤフオクに出品されてるが高いので自作することにした。

買ったもの
TTL-232R-5Vという規格のケーブル  USB-TTLシリアルコンバータ(5V) メーカー品番:TTL-232R-5V
ドイツカプラー4ピンオス側(中に入る方)
ドイツカプラーのメスピン(穴が開いてるほう)
ちょっとややこしいが2つで1セット


カプラーにピンがついていない物を買ってしまってピンのみ買い直した


USBじゃない方のケーブルをカット


外殻を剥いて
黒 黄色 オレンジの三線を使う


防水ゴムを通して皮膜を破る


電工ペンチでピンを圧着する
USBのケーブルは細いので少し手こずる


よーく見てピンを押し込む
1 オレンジ
2 黒
3 黄色


表側


キャップを押し込んで完成





BUELL XB9R シフトペダル調整

$
0
0
BUELLのハンドルをスワロー気味に取り付けたので前傾姿勢がきつくなり
つま先も斜め下を向くようになった。
チェンジペダルの位置が気に食わずギアチェンがやりづらかったので調整する


上のピンボールを抜く


下のナットを緩める
上は緩めなくてOK


赤で囲った部位が回るのでロッドが長くなるように調整し
シフトペダルを下にした
私の初期型2003年式はコレでポジションOK

初めやり方がわからなかったのでメモしておく

BUELL XB9R ニュートラルスイッチ交換

$
0
0
買ったときからNEUTRALが点かずスイッチを破壊して組み直して使用していたが
短絡させっぱなしで常にNEUTRALがついた状態だった
スイッチの値段を見ると4000円弱。悩みつつ一番安いハーレーパーツ通販の「あるじゃん」でポチった。3000円ちょいだった気がする。
ただ8月に注文してついたのが11月、そーとーかかってしまったなあ。
私のXB9Rは初期型の細ベルトなのでプーリーを外さなくともニュートラルスイッチを外せる。
後期のふとベルトセットは買ってあるので交換前にスイッチを直してしまおう。


やっと来たニュートラルスイッチ
16mmだかのプラグレンチが必要(肉薄のため)
品番:33900-99


まずFプーリーカバーを外す


端子を外す


スイッチをプラグレンチで緩めて外す


ニュートラル状態
あの金属がニュートラルスイッチの丸い金属部を押して短絡させている


1速だと金属が無くなる


新旧
ガスケットも付属


新しいスイッチは腐食しないようにグリスを入れておいてみた
たぶん腐食するところは別部屋なので気休め


無事ニュートラルのみ点灯した
発信してみたらエンストした。スタンドは外してあるしクラッチも握ってる
よくよくみたらクラッチのスイッチ部がレバーに当たって無かった
ちゃんと当てて無事走行
さてどのくらいもつでしょう
現在2016年11月10日
走行5000km弱

2004 BUELL XB9R タイヤバルブ 虫ゴムについて

$
0
0
BUELLのフロントタイヤの空気が徐々に抜けていく病になっていた
妙に曲がりづらい時はFタイヤの空気圧チェックすべし


エアバルブ自体はナット付きの変なのだが
虫ゴムは普通のがついていたので


とりあえずガレージにあった中古を入れて様子見
タイヤ交換のときエアバルブを交換したいのだけれど
どれが適合なのかよくわからない
また調べないと

コレかなあ?
https://www.monotaro.com/p/3263/6913/?t.q=%83%5E%83C%83%84%81%40%83o%83%8B%83u
ゲイルスピードのもぽいけど
https://www.monotaro.com/g/00398937/?t.q=%83%5E%83C%83%84%81%40%83o%83%8B%83u
採寸しないとわからないな



GALE SPEEDゲイルスピード/エアバルブ
GALE SPEEDゲイルスピード/エアバルブ

2002 シボレータホ リアドアゲートが落ちる問題

$
0
0
弱ってたのはわかっていたがついに手を離すと落ちてしまうレベルまできた


下の取付部
オイル漏れしている


上の取付部
下と同じ機構

ヤフオクや通販を見たが米アマゾンで輸入することにした
モノはアフターパーツ30ドルで送料40ドル
納期は最大で一週間
取り付けしたら更新する

オムロン体温計電池交換 omron

$
0
0
風邪を引いてしまって体温を測りたかったが家にあるオムロンの体温計が電池切れだった

お陰で医者に出した問診票に多分37度と書いたら体温計を渡された。まあ36.2だったんだけど

帰りに電池を買って帰ってきた


LR41っていうボタン電池
1個170円位のを2個購入
ビスを一本外す


前の電池と入替え
中に見えてるビスを外す必要なし


ビスを付けて完了、無事復活したが熱は既に無くなってた
中のビス外したもんだから爪がオレてしまった
余分なことしちゃったな




2003 XB9R ベルトコンバートは超大変

$
0
0
部品が揃っていたがなかなか手を出せなかったベルトコンバート
風邪でやすみをもらったので一気にやってしまおうと安易な考えでやってみた


その前にエアインテークを購入したのでビスのサイズを測りにホムセンへ
外装のネジはW 1/4というサイズらしい


ではメインのFスプロケットから
小さいロックボルトとプレートを外す(10.2-12.4 Nm).
1と7/8インチという超巨大なソケットをゲット
モノタロウで2400円くらいだったかな
48mmでもいいらしいけどコレにしか使わないしせっかくなので
専用のインチにした


外す前にマイナスで傷つけてケガキにする


取れた
といっても家の1馬力コンプレッサーでは歯がたたないため
連れの工場に行って外してもらった
48mmソケットは無いので持っていった
ちなみに逆ネジで加速時に締まる
仮組みしとろとろ走って帰宅
S/MによるとLOCTITE262を塗って67.8Nで締めてある


リアアクスルを緩めるための六角
いくら探しても合うのがなかった
実測すると面対面で9.5mmほど



コレが必要だった
3/8インチの六角でミリ換算9.5mm


無事緩んだ
ここネジ馬鹿になりそうだな、グリスヌッとこ
マニュアル数値(54-61 Nm).


22mmの六角もあったが車載の22mmナットのツールのほうが
しっかりハマったのでそれで回す
マニュアル数値(65-70 Nm).


ある程度回してジャッキアップ
レーシングスタンドはめんどいので止めた


緩んだらテンショナープーリーを外す
ナットは(44.74-47.45 Nm).


ベルトガードがすこぶるめんどくさかった
小さい六角が何本もスイングアームに刺さっているが
2本なめってサンダーで削った
てかこのフルカバーのベルトガードだとタイヤ交換超大変じゃなかろうか


リアブレーキパッド
2016 11月 まだまだ使える


スイングアームについている小ぶりのインナーフェンダーを
外そうとしたら安物インチ工具のビットがねじ切れた
  

車載工具で回したら根本からポッキリと・・・
コレだからアルミに刺さるネジはキライ
グリス塗っとけよ
とりあえず無しでいいかな


リアスプロケットを外そうとしたら
また安物インチセットのトルクスが・・・


少しいいかじり防止の穴付トルクスで回したが
家のエアツールではびくともしない
スピンナハンドルで回すと
工具の方が曲がってしまいちゃんとしたトルクスビット買おうか迷ったが
曲がったトルクスを持ってまた連れの車屋へ行き
工具がオレたら買い直す覚悟で強力エアツールで外した
ナントカ無事に外れた


上が後期のデカイスプロケ
50NとLOCTITEでとりつけ


外したインナーフェンダーが白っぽくなってたのでバーナーで炙る
何も変わらなかった


そんなことよりFスプロケットの内側
アウトプットシャフトのオイルシールから
プライマリーオイルがにじみすぎてるので交換したい
部品を調べて発注
output shaft oilseal 12067b
Description: 12067B
replacement for 12067A 12067

多分12607BでもAでも無印でもOKなきがする
ヤフオクに出てた不明ハーレーシールが12067Aだったので
300円でポチった
アメリカからくるのは遅いしね


もういっこ気になったリアホイールのベアリング
6006LUの刻印でヒビも見られる
廻りもあまり良くないがまた次回タイヤ交換時でいいかな

NTN社製:深溝型玉軸受け接触シール形
フロント:6005LLUC3
リア:6006LLUC3

疲れたのでまた後日やる
ホイール付けてテンショナー付けてシール来たらFスプロケット締めて
ベルトつけてやっと下ろせる

追記:仕事終わりに作業進める


タップダイス用意


貫通ではないので長さが要らないM8にした


少し太めのドリルで穴拡張


タップを立てる
少しすすんで戻してを繰り返し慎重に


M8ボルトを入れてみる


工具を使って締め込んで山を慣らす


短めのM8を探してインナーフェンダーを止めて完了
もちろんネジにはグリス
やっぱインパクトで外すのがいい、手だとオレたりなめたりする可能性が高い


小さくて意味ないけどミニビキニのようでセクシーで好き


リアアクスルシャフトを洗浄しどうせタイヤ交換の度に外すので
スプレーグリスを塗りつける


スムースに回るか確認し途中まで入れる


ジャッキを外し本日は完了
あとはシール待ち きれいにしてやらないとなあ


プーリーの差をチェックした
並べてもよくわからない


上から見ると少し分かる
上が初期
下が後期
後期のほうが長く見える
ローラーサイズは一緒のはず


j実際段差部分から長い
多分取り付け穴の間にポンチが有るのが後期の印でいいと思う

追記
シール待ちのタメ掃除だけした


清掃前


清掃後
パーツクリーナーでは刃が立たなかったが
チェーンクリーナだとよく落ちる
金属のプレートは後期型は必要ないみたいだ

追記


アウトプットシャフトのオイルシールが来たので交換する


品番は12067Aの未開封


マイナスやプライヤーの柄を使ってこじって取った


サイズはピッタリ


リップ面にクレのシリコングリスを塗る


コンコン均等に入るように叩いて挿入


後期の新品ベルトを組む
米アマゾンで1.2万くらいだった
Fフォークのシールを同じとこから買って総額二万以下


リアアクスルを緩めた状態でベルトテンショナーを組む
かなり固くステーをハンマーでタタキながら挿入し
ナットにLOCTITEを塗ってくんだ


マフラーステーと干渉ギリギリ


リアアクスルを締めてベルトにテンションをかける
65Nだがネジ部にもグリスを塗ったので締めすぎないようにした
下についてるロックボルトもグリスを塗って強めに締める。


Fスプロケットを締めつける
ホントはだめなんだろうけどドライブベルトで保持するようにした
逆ネジでトルクレンチが使えないのでテルクで67Nほど
そんなに強くはない感じ、LOCTITEを塗った
ロックプレートのネジ穴に合うようにしめて
ロックボルトにLOCTITEをぬりテルクで締める


スイングアームのサブフレームを組み
ラインを見て干渉しないかチェック


後期のFスプロケットカバーを付け完成
テスト走行後ジャッキアップし手回ししてチェック
前期型よりちょっと抵抗が重くなった
でもコレでほぼ切れる心配はなくなったはず
あとはスイングアームになめたネジが残ってるので
それをなんとかしたあとベルトカバーを装着する
間違えてスイングアームが変わったホントの後期のカバーを買ってしまった
2セットも・・・

追記
とりあえず切ったネジを抜こうとバイスプライヤーで試したがダメ


ダメ元でハンマーで曲げてから回そうとしたがポッキリオレた


しょうがないので4.5mmの穴を開けて
M5のタップを立てる
もちろんネジの真ん中は通せなかったのでチョットずれてる
T時が使えないのでモンキーで立てる


無事M5ピッチ0.8の一般的なネジ山が作れた
ここは貫通にできるので立てやすい
あとはベルトカバーだが安い出物を待つことにする


BUELL XB9RのプロジェクターにLED球を入れてみる

$
0
0
HIDは振動で直ぐに壊れちゃいそうなので流行りのLEDを入れてみた
アマゾンで3000円位の安物


いちおヒートシンク付きの二玉
H3


その前にノーマルのハロゲンバルブ
ノーマルと言っても中古購入時に社外の新品にしてある


Low側だけ変えてみる
アース線も外す必要あり


サイズはこんな感じ
上がLED
下がハロゲン


配線がまどろっこしいが簡単についた


LED側マイナスの平端子がデカかったので端を切った


白い!暗い!


正面から
おばけが出そうな青白さ


ハイビーム同時点灯
より暗さが強調されたとさ
速攻でもとに戻した
スペアとして持っておこう・・・


kawasaki ZZR1200のブレーキペダル位置調整

$
0
0
固い新品のICONエルノシアブーツを買ってZZRにのったら
ブレーキペダルの位置が少し高くノリづらくなったので下げる


見えてるナットを緩めたが
下のナットを回さないと意味が無いっぽい


マスター下のステーをFreeにして回すために
ピンを抜く、割りピンを苦労して外した


割りピンは整備性が悪いのでβピンに変えた
多分抜けないでしょう


調整前を撮り忘れたが
調整後ペダル位置にして1~2CM下げた
固いブーツでも足を左にスライドさせるだけで踏めるようになった
多分ZZR1100などカワサキ車全般一緒

Buell 2003 XB9R マフラー穴あけ

$
0
0
中古で買ったときからノーマルマフラーだった
静な時にアイドリングさせるとなんとも言えない癒し系な音色だが
バイパス走行時はほぼ無音で車に認識されにくくまるで白バイ
リプレイスマフラーのでものを探しても異様に高く
4発のフルエキチタンが買えてしまう金額だった
XBはほぼスリップオンしかない
なので穴を開けることにした
海外のBuellフォームにもあったしね


穴なし状態


ベルトサンダーを使って


程よい大きさに穴を開ける
開けた先には排ガスが通る別のパイプがある
Buellのサイレンサーは複雑なのだ
公道に出てみるとちょうどいいサウンドだった
車検も行けそうな音
うるさくしたければ穴を大きくすればいい

エアツールタイプ

 グラインダーにつけるタイプ

ZZR1200 クラッチマスター・レリーズOH

$
0
0
長いことノーメンテだったので、というか買ってから一度もばらした記憶がないので整備する
油圧は便利だなあ
 201608

会社で実演したので写真を撮ってもらった
まずクラッチレリーズを外す
プラのガスケットに注意
 

マスターシリンダーのフルードをうわ抜きしてから外す
かなり汚かった


マスターをバラす


中身は掃除だけにしておいた


レリーズピストンを磨いてシールを新品にして組んでエア抜きする
とくに変わったと思えないが定期メンテということで

ZZR1200 カムチェーンテンショナー付け直し

$
0
0
エンジンの作動音がガシャガシャうるさいので
カムチェーンテンショナーを付けなおしてみた
201608
7万キロ越え


なめないように力んで外す


センターボルトとスプリング
 

本体


残ったガスケット


ガスケットリムーバーで両方共剥がし
NEWガスケットを使って組む

結果はうーんそんな変わんないような・・・
やらないよりましか

ZZR1200 ブレーキキャリパーもみ出し洗い

$
0
0
最近Fブレーキのタッチが甘く思いっきり握るとスロットルグリップに届くほどだった
そこまで握るとロックするので十分ちゃー十分だがキモチ悪い
エア抜きしても治らないのでもみ出し洗いした

201612


ビフォー
握ってピストン出したとこ


PCとブラシとウエスで洗浄したとこ
マイナスでパットと挟んで戻して
小物類を組んで終わり
パッドピンにはモリブデンぐりすを塗った


思いっきり握ってココになったので大満足
こんどリアもやっとこ

Buell XB9R 6ポッドキャリパーOH

$
0
0
中古で買ってから初のOH
いまはガクガクして最悪のタッチ
201612

まずマスターの液を抜く


今回キャリパーを割るのでボルト類を抜いてから
フォークから外す
漏れてるフォークはまた今度

シール類購入用メモ

ブレーキフルードDOT4一般的なグリコール系

リアブレーキパッド 日本製 部品番号 VD147JL   ホーネット250・VTR・ジェイド
                       スパーダ・CBR250R/RR
                       ブロス・NSR250R・他

XB9R キャリパーピストン 27 25 22mm

ドコかの補修部品情報
ZX7RR
■ピストンシールセット
※キャストキャリパー専用。ビレットキャリパーは不可。
※ ピストンシール(φ30+φ25+φ22)×2、ダストシール(φ30+
φ25+φ22)×2、シールジョイント×2のセット。
※ ピストン単 品はホンダ 純 正(CB1300SF)かカワサキ 純 正
(ZX-7RR)をパーツリストでご確認ください。
※組み付け時の向き(天地、裏表)の指定はありません。

ネットで見つけた使えるシールキット
ヤマハシールキット(27/22mm) 4JG-W0047-00 

真ん中の25mmがないので
25mm
 KAWASAKI 純正部品
 (43049-1064)
KAWASAKI 純正部品
 (92049-1443)

割るので合ってるか確信はないがZX7RRセンターシールも
センターシール
KAWASAKI 純正部品
 (92049-1448)


ICON Alliance GT Watch Keeper Black Size:M購入改造

$
0
0
通勤に使ってたOGKのカムイ2が飽きて免許取ろうとしている同僚に1万で売れたので
以前から欲しかったアイコン・アライアンス・ウオッチキーパーを買ってしまった
メリケンオンラインで2.8万円なり


化粧箱
今回はくるまでチョットかかった


開梱する
インナーシールドがゴールデン



シールド格納状態




追加でアマゾンでポチってたイヤホン700円弱と
OGKのブレスガードPro800円弱を付ける


その前にエアマーダの内装と互換性有るか試したが
有るようでないみたい
エアマーダのLより少しきつかったが
エアマーダMほどではない


ボタン位置が微妙に違ってつかなかった


プラのバードも少し違う


トップのは前面の作りがまるで違う
ミギノエアマーダは装着状態


ではいつものようにヘッドフォンを装着する
耳掛けをニッパできる
このパナは薄いし音量もいいのでリピート


赤いメンに強力ゴム入り両面を貼り付ける
耳の位置に貼ってチークパットを入れて
配線を工夫し終了


次にOGKのブレスガードProをつける
恥ずかしげもなく晒すとノーマルGuardはこんな浅い
とてもダサくてハズカシイ



ノーマルとOGKの比較


意外と素直についた


これでマヌケヅラを晒さずすむ
しかし走行してみるとシールド下からの風を
ちょうど目まできれいに運んで着てしまうのでメガ乾くし
何故か息苦しくなる
完全に締めてもいっしょだった
うーんどうしよう



Buell XB9R スイッチボックススリム化

$
0
0
購入時に無理やりついてたブレンボセミラジを外し
ニッシンの横型マスターを付けていたが
キャリパーOHとついでにブレンボセミラジをつけようと計画した
カワサキ車のようにスイッチボックスの下からアクセルワイヤーが出ており
それが原因で下向きに出るラジアルポンプはつかない。
最近のヤマハ車のニッシンラジアルは横に出口が設定してあり
それをつければOKだがそんな余裕ない
そっちはZZR1200につけようかと思う
そこでひつようなのはスロットルワイヤー出し方の変更
ついでにスイッチボックスのスリム化すればカウルと干渉がなくなるのでやっちゃう


仮組みして右舵いっぱいで当たらない
スイッチボックスはヤマハ車のなんか
スロットルASSYはXRだっけかな?


左も少しずらせば干渉しない位置があった


マスター出口も確保できる


ではスイッチボックスをばらしてハーネスを入れかる


セルボタン部


Buell側


Buellのスイッチ配線


上がYAMAHA
下がBuell


セルボタン部
上がBuell


はんだ付けし止める


タイラップでちゃんと止めて完成
カリづけしテストしOK


あとはスロットルだがXRのケーブルは裸の部分が少なくて装着できなかった
家にあった安物のハイスロボディにActiveのケーブルを付ける計画で行く

Buell 2003 XB9R フロントフォーク OH

$
0
0
ブレーキ廻りのmodifyも終わったので漏れてるショーワフォークをOHしようと思う
シールはBeltを輸入した時に同ショップでついでに買ったシールキット
米アマゾンから


まずダンピングを最弱にゆるめ
プリロードを最強に締め込む


トップキャップを緩める



アクスル固定ボルトを緩める


アクスルを緩める*逆ネジ
車載工具使用


キャリパーを外してツル下げておく


ジャッキアップする


フェンダーを外し
Fアクスルを抜いて
ホイールを外す


ベアリングチェック
ガタガタだ
別記事で交換する


クランプゴルとお緩めてフォークを抜く
要1/4インチ六角
左右で長さが違う
左が漏れてる方


片方をバラし開始
こっちは底のボルトを外してみた
もう一方はやってない


もう片方はこんな感じでバンドを使って外した
組むときも同じ


中身を出してオイルも抜く


ダストシールをクリップを外す


スライドハンマーの要領でシールとスライドメタルを外す
インナーチューブが抜けた


オイルシール




インナー底部が錆びている


メタコンで磨く


サビが浮いてる


マイナスで潰す


漏れていた方はひどかったので
2000番で磨いた


磨いた後


メタコンで仕上げる
全部横方向に磨く


スライドメタル内径
41mm


厚み
2mm


スライドメタル内径
40.5mm


その厚み
1mm
今回は未交換


構成部品表


クランプ部の締付けトルク


トップキャップはバネを縮ませる工具がいるので外してなかったが
ココまでバラせば外せる
しかし油麺調整時にはずしている必要があるので
結局バネを縮ませる工具が必要
今回は荷物バンドを使った


アメリカのシール
フォークシール互換性
http://technix.jp/img/skf_fork_seal_mc_list.pdf
NINJA1000 11-15
ZXR400 91-94
Z1000 03-15
ZX-6R 05-12
ZZR400/600 90-06
KDX125SR 90-99
VERSYS 07-13
VFR750F 90-97
RVF750(RC45) 94
VFR800FI 98-01
ホーネット250 96-07
VTR250/F 98-13
BROS 88-91
CB-1 89-92
NSR250 88-96
CB400SF/SB/F/R/X 92-15
RVF400 94-99
VFR400R 89-93
CBR400RR 90-93
CBR400R/CB400F/400X 13-15
CBR600F2-F3 91-98
CBR600RR 05-15
NC750S/X 14-15
NC700S/X 12-14
CB750 (RC42) 91-08
VTR1000F 97-05
CB1100/EX 10-15
XJR400 93-96
TZR2503MA 89
グラディウス400 09-13
SV650 03-09
RGV250γ/SP 91-98
RF400/600 92-96
GSXR600 06-15
GSXR750 06-15
GSXR750 91-93


底部ボルトを付けて
シールを圧入
スライドメタルが一番大変だった
やっぱ倒立はいろいろとめんどい


インナーが下がってきてしまうので
ドアノブ使って保持しながらシール類を入れる


安かったので鈴木のフォークオイルを入れた
何故か赤い
左右で1Lあれば足りる


118mmを大体で
入れすぎたのでエア抜き用の注射器にマーカーして118mmにした
エア抜きしスプリングとスペーサーを入れる


トップキャップのナットを噛ますのに苦労するが無事完了


ホイールを付けアクスルをジャッキハズした後に本締め


サスのセッティング


Fサスの調整位置名称


おろして完了
ローターに少しガタがあったので次回交換

SUZUKIスズキ/フロントフォークオイル
SUZUKIスズキ/フロントフォークオイル

2002 Buell XB9R フロントハブベアリング エアバルブ交換

$
0
0
FフォークOHついでに徐々に減る空気圧を治そうとエアバルブを直した
Buellは変なエアバルブを使っているのでチョット苦労した


外したホイール
下駄を履かせて少し浮かせる


ベアリング外し
インナーをソケット当てて叩く
プラハンじゃダメ


ディスタンスカラーの保持がズレたら
カラーをずらし長いボルトで向こうのベアリングを叩いて外す


ズレが小さかったので貫通マイナスを使った


外れたベアリング
汚くごりごり


6005LLU


圧入ボルトを買うため長さを測る


もう一つタイヤを外さなしエアバルブを取る
赤いのはビートブレーカー
ビートは落とす必要がある


外したエアバルブを計測しまくる


内径


黒いのは見事に潰れたシール?Oリング?
漏れるはずだわ
色々探してコレと判断した

クランプインバルブと呼ばれるもの
10コで3500円くらいでモノタロウで売ってたがやめておいた

Oリングのみ変えることにしたので


内径do(Φmm) 7.8(±0.24) 
線径(Φmm) 
1.9±0.08 
品番
4C-P8 R

をかった


ぴったりのご様子
8.8mmも買ってみたが試してない


無事装着今ンとこもれてない


ついでにホイールが汚いのでマグナショットを試した


吹付け放置


二階ほどヤッてこんな感じ


そこそこ取れた見たい


全体像
たまに掃除のとき使ってやろう


NTNのベアリング
今回いろいろまとめてモノタロウで買った


冬なので一応温める


圧入機


メインのボルト


ワッシャーを噛ませて圧入する


ワッシャーをハンマーでこつこつタタキながらやるといいかも


左右とも完了
カラーが回る程度にしておく


Fアクスルの締付


無事完了
今回FフォークのOHと一緒にやった
別記事参照


ベアリングのシールが露出するのはどうなんだろな
金属シールのやつにしたほうが良いのではないか

SK-11 エアチャックガンの修理

$
0
0
愛用のエアゲージ付きチャックガンが壊れたので修理した
多分最安値のSK11

ゴムのワッシャーを二枚ここにかまして完了
モノタロウにて数百円

バイクをヤフオクで買ってすべきこと

$
0
0
後輩がバイクの免許をとり中型バイクを購入した
いろいろ希望聞いたり相談したがなかなか良い答えが出なく
結局ヤフオクで安いVRX400にした
個人売買だった
中型の購入はなかなか悩ましく30万とかかけて良い車体を買うなら
10万で大型取れば?となってしまう
かといって四発のネイキッドは人気で高く古いものは部品が多く整備が大変
250ccは見ていない。中型でバイク趣味にしたい人は絶対に400ccをお勧めする
大型と400の違いは排気量だが250と400は斜格が違う、もちろんパワーも。
バイク購入したらまず詳細スペックを調べていつでも見れるようにしておこう
VRX400 スペック
車体型式
NC33
内径x行程 / 圧縮比
64.0mm x 62.0mm / 9.8:1
33PS/7,500rpm
3.5kgf・m/6,000rpm
車両重量
205kg
フロントタイヤサイズ




リアタイヤサイズ
DPR7EA-9
ドライブ(前) 16T
ドリブン(後) 44T
プラグ使用本数
4本
525 / 114リンク
プラグギャップ
-
バッテリー型式
エンジンオイル全量
2.8L
ヘッドライト
12V 60w/55w
ライトタイプ: H4
オイル交換時
2.3L
ヘッドライト備考
12V 60w/55w
エレメント交換時
2.5L
テールライト
12V 18w/5wS25
フロントウインカー定格
12V 18w/5w
リアウインカー定格
12V 18w
フレーム形式
ダブルクレードル
キャスター
28度/25分
トレール
113mm
納車後教えてあげるのも含めて納車整備をした
購入したものは

・オイル(VRXは3L弱なので移し替えいらずのG2の1L缶)
・オイルフィルター モノタロウの車用 注文コード09600762
・廃油ぽいぽい
・ドレンボルト 仕様:M14×L18×P1.5
・スパークプラグ DPR7EA-9
・エアフィルターちょっとレア 純正品番 17213-mav-000 (シャドウ125 VT125Cと同じ)
・LLC(ロングライフクーラント)(冷却水)希釈して使うタイプ
・ブレーキフルード DOT4 ホンダ 500ml OK
・チェーンクリーナー・オイル・ブラシセット RKのブラシ付きのやつ
・ワイヤーブラシ
・マザーズメタルポリッシュ 金属部分が多いので
・シリコングリススプレー(タダのシリコーンスプレーではダメ)
・バイクカバー
・ワイヤーロック


いろんなサイトを使って買ったみたい
アマゾン・モノタロウ・Webike
役に立った方はここのページのバナーを踏んでくれるとありがたい


チェーンカバーの裏には定番のルブうんこ

メニューは
オイル・フィルター交換
冷却水交換
チェーン清掃・注油・張り
ピストンも見出し洗い・フルード交換
エアフィルター交換
プラグはコンプレッサーがないのでやめておいた
ほかはチェックしたが問題ない個体だった


これでツーリングもばっちり
VRXのエンジンはホンダ伝統の3バルブ狭角Vツイン
このエンジンは名機だと思う


アマゾンだとノズルがついてこなかったみたいなのでG2はWebikeがおすすめ↓
エアクリなどの純正パーツも注文できる
HONDA ホンダ/ウルトラ G2 【10W-30】 【1リットル】 4サイクルオイル
HONDA ホンダ/ウルトラ G2 【10W-30】 【1リットル】 4サイクルオイル


RK/メンテナンスセット
RK/メンテナンスセット
Viewing all 352 articles
Browse latest View live