Quantcast
Channel: 雑多な趣味の備忘録
Viewing all 352 articles
Browse latest View live

いにしえのHD5850をオーバーホール

$
0
0
先日ヤフオクでHD5850をゲットした
もう古いので3000円前後で買える

リファレンスカードの1GBだった、そのまま使うのには心もとないので
一回OHしてから使う


いきなりだけどバラす


超重いアルミプレートにヒートシンク
精密ドライバーは柄のデカイのがいいと思う
ネジが結構硬い


メモリ周りに熱伝導シートを新調した
意外と高い。。。25*25*2の二枚組で超ギリ


720のMHFベンチ
CPUはi5-2400
メモリ10GB


1080だとこう


オンボードのエクスペリエンインデックス
グラフィック5.1と5.8


測りなおしでこうなった
グラフィックが共に7.7

まあまあソコソコ使えそう
HD6850系はなぜか人気があり、ソレより高性能なこっちは安い相場だ
ふるいからかな?ちなみに6Pin2個使用




ホンダ DIO オフロード仕様へタイヤ交換

$
0
0
家族からDioのタイヤ交換を頼まれた


このタイプのディオ


リアタイヤ
まだ溝はあるが硬化しヒビもひどい
10年ものかな?


フロントタイヤ


因みにリアタイヤはマフラー邪魔でSocketが入らない


22mmメガネで回せてもマフラー邪魔でホイールが外れない


ということでFだけ最初に変える
いきなりだけど外してラッカーで塗った

タイヤ交換に関しては他記事参照


新たに組み付けて2kg弱入れてOK
タイヤ交換自体はバイクとさほどかわさない
L字のエアバルブに変えた


Fは普通のオンロードにした
IRCだっけかな?1700円位


後日マフラーを持ち主が外してくれたので
後輪を交換する


外れた状態


ビートを落とす


タイヤレバーで外し


こっちも銀に塗って


タイヤを組んで装着
リアは駆動輪なのでブロックパターンにした
IRCの3000円位のタイヤ
山のぬかるみを走るらしい・・・感想は後日聞いてみる


前後交換完了

ヒロチー/エアーバルブ L型
ヒロチー/エアーバルブ L型 汎用
IRC/MB90 【3.00-10 42J TL】 タイヤ
IRC/MB90 【3.00-10 42J TL】 タイヤ DD
IRC/GP-110 【3.00-10 42J TL】 タイヤ
IRC/GP-110 【3.00-10 42J TL】 タイヤ DD


2in1outHDMI切替器を改造し1in2outにする

$
0
0
PCを2つ別なTVに出したいのでセレクターを探してた
2画面同時じゃなく片方づつでいいので1in2をさがしたが
なかなかいいのがないので結局前回PS4を2画面セレクタしたのと
同じ物を使った


そのままだと2in1outしか使えないので改造する

iBUFFALO HDMI切替器HEAC対応2ポートBSAK202


下にも張るが青いやつは改造しなくても2out仕様だ
ただケーブルが一本多く必要になる


箱出し状態


電源も不要でボタンで切り替える
これはHDMIケーブルが一本省略できるからお得かもね


裏返してゴムを取る


ビスを取ってご開帳する


この抵抗が1in2outにできない原因


適当な配線でハンダゴテを使い導通させてしまう


1ポートに付き一つなのでこちらも


あとはフタを締めて完成
同じの2つになっちゃったので混乱しないようにシール貼りたいな
ボタンの出っ張り具合で1か2が一応判断できる


ZZR1200 7万キロ整備

$
0
0
愛車のZZR1200が7万キロを越したのでシム調整ついでにやりたいこと全部やる

・シム調整
・ヘッドガスケット交換
・二時エアバルブ清掃
・プラグ交換
・キャブレター洗浄
・同調
・フルエキ交換
・クラッチOH

の予定


まず外装剥く
燃料タンク外すときにはOFFにしてから


エアクリーナー
いつ掃除したんだっけ?
多分二年前で二万キロは走ってると思われ


やりたかったK-TRICKを解除する
てかカプラー抜くだけだけど


下準備OKで疲れたのでひとまず終わり
のんびりやろ


CA43Aスカイウエイブ250S 純正バックレスト装着

$
0
0
ヤフオクで何気なく入札してたバックレストが落札出来てしまったので装着した。
送料は1000円で
ペンキが1500円ほどかかったので
合計3500円暗い掛かったことになる


ひとまずばらして白をマッドブラックに塗るため
800番の耐水ペーパーで研ぐ


大元のフレームはアルミの鋳物なので
ラッカーが乗らないからミッチャクロン的な下地も買ってくる
地味に1000円して痛い
つや消し黒のラッカーは500円


ノーマルのリアスポイラーを外す
こっちはハイマウントストップランプ付き
どっちがいいとも言いがたいな


コレもアルミの鋳物で前めんどくさくてそのままラッカーした結果
しぼしぼになっちゃう


さてミッチャクロンが乾いたらラッカーをする


内側も一応古いスプレーが切れかけてたので塗ってみた


カバーも白から黒へ


プレートを止める太いボルト三本が
バックレストだと短かすぎて真ん中しか止めれてない
長い同じのを用意したいがネジのピッチが細かくて特殊そうだった
現物持ってホムセン行くのがいいね

因みにシートロック機構のチェック
間に物が挟まれて初めてロックする


こっちがアンロック状態


完成







CJ43A FIランプ点滅でエンジンかからず

$
0
0
通勤で頑張ってくれているスカイウエイブ250Sだが先日会社から帰宅しようとするとエンジンがかからなかった
症状としては
メインキーオンでサイドスタンドをしまった状態でFIランプ点滅(チカチカ)
セルは回るが爆発しない
普段はスタンドを格納するとフューエルポンプの音がするが無音だった

考えられるのはフューエルポンプの物理的故障だがそんないきなり壊れるのか疑問だった
往路は平気で帰路にいきなりかからなくなるとは、電気的な故障な気がした

一通りヒューズやらインジェクタ、フュエルポンプ頭をぐりぐりしてチェックしたが正しいかどうかも分からず。。。
もう1個の可能性でイモビシステムを疑ってみた
中古で購入時一回不具合で業者が直してたやつだ

購入後に整備で余分なアラームやセンサーを取り外しイモビ本体を付けて始動可能な最低限しか残してない
壊れる要因を徹底排除したかった。

別記事:ポンコツCJ43A スカイウエイブ250 タイプS その2


外した時の写真
赤で囲った黒い箱がイモビ本体
現在はバッテリーの上辺りに固定してある

試しにイモビから2つ伸びてるカプラーを抜き差ししてみた


イモビから生えているカプラー大小のうち小カプラーを抜いたところ

すると何故かすんなりかかった
FIランプも点かない
なんだかわからないけどコレで帰れる。。疲れた

よくよく考えるとキーシリンダの接触が終わったのかもしれない
んでイモビ信号がだめでFI点灯
でもなぜかカプラーを抜くと始動

てかイモビ本体とっても始動するようになったのかな?
だとしたらキーシリンダーの接触が復活するとまた不動になって
カプラー繋ぎ直さないといけなくなる

ほんとFIメンドクサイシステムおおいな
新しいCJ44Aとかはもっと補機類多そうだけど

シンプルなキャブ車がほしいこの頃

追記:また同じ症状が出たのでカプラーをtなぎ直したら始動。
イモビキーが正常動作したと思われる

ZZR1200 SP忠男 スーパーコンバット ピュアスポーツサイレンサーを汎用に交換

$
0
0
先日無事にスーパーコンバットで車検が通ったので
サイレンサーを汎用品に変えようと思う
別記事:ZZR1200 7万キロ整備

ただSP忠男の差し込み経は58.5φなのに対し、汎用品というか他全てのサイレンサーの差し込み経は60.5φで統一されているのですんなりは付かない。


SP忠男のチタンサイレンサー
昔と違ってちゃんとスプリング止めになったので
汎用流用できるかとおもいきや経が小さい


今回変えようと思う在庫
左から1100で使ってたアクラポビッチ、トリックスター、SP忠男
いずれもチタンでトリックスターが一番軽い
一番重いのがアクラポ
SP忠男は長いね


大きさで言えばSP忠男が一番でかいが経が微妙に小さい


トリックスターをSP忠男のエキパイに刺したところ
隙間があってスポスポ


そこで1mm厚のアルミ板を数百円で買ってきた


幅を図ってカット
金属バサミでカットした


長さも図ってカットしぐるっと巻きつける


サイレンサー側にぴったしなので押しこむ


一番付けたいトリックスターを挿してみたが
スイングアームとギリギリなので却下した
やはりPS忠男がオーバルなので楕円しかだめか


アクラポは一番小さいということも有りすんなり装着できた
でも汚くて重くなった
音は低回転は左程変わらず高回転で普通に音が出るようになった
(SP忠男は回しても静か)
サウンド以外に変える理由が特に見当たらないな・・・


PLANETBASE 侵入者対策

$
0
0
シュミレーションゲーのPLANETBASEにハマっている
一つ悩みの種である侵入者の対策をメモしておく
いちいち警告出さないと最悪100人とか殺されてしまうので結構大事だしメンドクサイ


まずエアポートは一箇所に集めたい
この規模で未だ2個しか設置していない
なぜなら侵入者対策にいろいろ大変だからだ

まずエアポートに出るのに二箇所エアロックを創る
商船に大量に物を運ぶのに便利
遠くにして締め出す作戦はメンドクサイので無しで

んで酸素大量に必要なのでO2発生器
商船用に倉庫
そのサイドにコントロールセンターを置いて
セキュリティーを置けるだけ置く 武器庫も忘れずに

これで必ず警備員満載のセキュリティーで挟んでやれば
警報出さずともかってに皆殺しにしてくれる
でも警備員も負傷するので近くに医療センター大を2個ほど置いたほうがいい
メッセージ受信の大量負傷者にも対応できる
後はソレ用にベッドと食堂於けば完璧

この人口で8人の侵入者がいっぺんに来るが警報出さずに早送りしても平気

以上基本的だが備忘録


ICON1000 Cheater globe 購入

$
0
0
Webikeでアパレルセールをやってて
どーせICONは適応外でしょッて思って覗いたが
安くなってたので買ってしまった


サイズはL D3Oが拳部分に入っる


その他は薄手のナイロン地


手のひらは革


左のみにロゴ入り
マジックテープはなく入れるだけ


ロゴ部アップ

思ってたより薄く夏でも使えそう
春秋にスクーターで使うつもりだったが冬以外イケそう

2001シボレー・タホ ウオッシャー液漏れ修理

$
0
0
ウオッシャー液(と言っても水道水)を補充するとぽたぽたとたれて
直ぐにLowウオッシャーフルードが点灯してしまうので直す


まずバッテリーを外す


バッテリートレイがサビサビなので掃除して塗った
あんま意味ないけど


ボルト2本とクリップ2本でタンクが外れる
カプラ3つにホース2つ外す必要がある


水を入れるとポンプからでる


ふたしてみた
がポタポタたれるので他から漏れてるんだろう
恐らくポンプとタンクのシール


ポンプは簡単にばらせる


ホールハウス内のクリップがいっこなかったので
(たんくのクリップが共締め)


ホームセンターでクリップを購入しつけた


じゃこのシールをシーラントで補強する


ベタベタぬって


元通りに指す


ポンプ自体も同じように

まだ装着できてないのでテスト結果は後日

シボレー・タホ2001年式スペック・覚書

$
0
0
タイヤ空気圧 240kpa(2.45kgf/cm2)
タイヤサイズ 265/70R16 6×139.7
オイル量約5L
バッテリー デルコ78-7MF

2004年-06には5.3L(295馬力)のエンジンが追加された。

VORTEC(ボーテック)とはGM車輌でよく使われるV型エンジンの総称です。
燃焼室内に効果的な渦流(vortex)を発生させて燃焼効率を高めたエンジンで、低回転時のビッグトルクが特徴です。
アストロ、ブレーザーの4300ccから5300cc、5700ccCadillac(キャデラック)エスカレードやHUMMER(ハマー)H2の6000ccまでの種類があり、
街中などでの扱いやすく力強い走りを実現したGMを代表的なエンジンです。

タホ エンブレム横幅240mm・縦幅85mm

タホエンジンオイルchangeランプ消し
エンジンをかけずにキーをオンにして、5秒以内にアクセルペダルを床まで3回踏み込む。そうすると警告灯が数回点滅して、リセットされる。

ホイール タイヤ
ナット01yタホは140lbf・ft(19.4kgf・m)
グリスアップhttp://minkara.carview.co.jp/userid/1441975/blog/26905537/

タホ2000~:265/70R16
6×139.7mm ハブ径78mm 8J オフセット+20mm~31mm?
ランクル・プラド150 120
P.C.D139.7mm 穴数6穴 ハブ径106mm オフセット+25mm
ハイエース
139.7mmの6穴 ハブ径106mm

16インチ
TRANPATH SU Sports 265/70R16 112H最安価格(税込):¥10,800 777mm

TRANPATH SU Sports 275/70R16 114H ¥12,890   791mm

GEOLANDAR A/T-S LT285/75R16 116/113S LT :¥16,000   833mm
取付¥17810(税抜き)
通販¥15910(税抜き)ヒラノタイヤ
●GEOLANDAR A/T-S LT265/75R16 119/116R ¥13,740  803mm
取付¥16560(税抜き)
通販¥14660(税抜き)ヒラノタイヤ
GEOLANDAR M/T+ 265/75R16 ¥14,310 

17インチ
GEOLANDAR A/T-S P265/70R17 113S:¥15,980  802mm FJクルーザサイズ
GEOLANDAR H/T-S 265/70R17 115S:¥15,210  

TRANPATH SU sports 265/65R17 112H ¥13,420 776mm
GRANDTREK AT3 265/65R17 112S :¥13,660 
GEOLANDAR H/T G056 265/70R17 115S :¥15,520

ヤフオク5.8万円
http://page23.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o119005694 763 mm
175-7884U Gloss Black w/Diamond Cut Face 17.0 8.0 6x5.5 ハブ78.00 オフセット+25 A89-9184 2200 重量26.00kg

255/65R17 外径763mm
265/70R16 外径777mm

2001タホ リモコンキー登録

アンテナが
  リヤハッチ内にあります

1.車のドアをすべて閉める。

2.イグニッションにキーを挿入します。

3.ステップ9で解放するように指示されるまで、運転席ドアパネルの上の電源ロック解除ボタン(アンロック?)長押し  押したままにする

4.かなり急速に連続して手順5〜8を実行します。


5. ONの位置にイグニッションスイッチをオンにします。(エンジン起動しないとこまで?)
6. OFFの位置にイグニッションスイッチをオンにします。
7. ONの位置にイグニッションスイッチをオンにします。
8. OFFの位置にイグニッションスイッチをオンにします。


9.ドアパネルの電源ロック解除ボタンを離し.。車両がロックし、自動的にドアのロックを解除します。(これでプログラミングモード?)

10. 送信機のボタンのロックとアンロックを、ドアロックとアンロックされるまで同時に押し続ける。このステップは30秒ほどかかる場合があります。

11.(既存の送信機を含む)の各追加の送信機のために今ステップ10。(追加リモコンあれば10をやる?)

12.トランスミッタ·プログラミング·モードを終了するために、イグニッションスイッチをオンにします。


1. Close all vehicle doors. 


2. Insert the key into the ignition.




3. Hold down the power UNLOCK button on the driver's door panel-continue to hold down until instructed to release in step 9.




4. Perform steps 5 through 8 in fairly rapid succession.




5. Turn the ignition switch to the ON position (as far as you can go without starting the engine). 

6. Turn the ignition switch to the OFF position. 

7. Turn the ignition switch to the ON position. 

8. Turn the ignition switch to the OFF position.




9. Release the power unlock button on the door panel. The vehicle will lock and unlock the doors automatically.




10. Hold down the LOCK and UNLOCK buttons on the transmitter simultaneously until the door locks and unlocks. This step may take up to 30 seconds.




11. Repeat step 10 NOW for each additional transmitter (including any existing transmitters).




12. Turn the ignition switch to the ON position in order to exit the transmitter programming mode.

ポンコツXB9R(2002) ヤフオク購入

$
0
0
ど初期のXB9Rをヤフオクでゲットしたがかなりポンコツ
とりあえず一通りの整備をする日記

買った部品
オイルフィルター トヨタ
エンジンオイル
鈴木フォークオイル
NGKレーシングプラグコード
NGKプラグ
POSHプラグコネクタIG側
H3バルブ
プライマリーオイル
ニュートラルスイッチ
NINJA250R純正ミラー
後期27Tフロントプーリー
後期65Tリアプーリー
後期ベルトカバー
後期ベルトテンショナーASSY
グッドイヤー後期ベルト
Fフォークシール
ドレンボルト用Oリング
マスキングテープ
マザーズメタルポリッシュ

後は写真多めで記録していく


まずベルト ピッチ11mmの155Tだから初期型だった
ベルトカバーを見れば分かるはず


きたじょうたい
レーシングスタンドを立てる
汚いな


点かないニュートラルスイッチを点検する
初期型はPULLEYを外さないで取れる
ハーネスをアースしたら付いたのでスイッチの不良と判明
ただこの方のスイッチだけ結構高くて4000円する
廃盤だから?Webikeでは無いと言われた
どーしよう


気がついたがここのオイルホースがマフラーに接触してる
番線で当たらないようにした


Nスイッチを外す
車載の薄型プラグレンチがちょうどいいもよう
果たしはどうせなのでインチ工具セットを買った


Nスイッチをバラそうとプラスチック部に穴を開ける


こじってこじってしてたら結局バラバラ


こいつが問題の接点のようだ


半田でワイヤーを付けてみる


ソレを元に戻そうとしてみる


腐食帽子にグリス封入


エポキシパテで盛って固定


お次はエアクリ


バグスターのカバーを外したら日焼けしていた


過酸化水素含むハイターで漬け置き天日干ししてみた


その間にエアクリのベース外す
ブローバイとセンサ有り
 

プラグ交換のために色々外す


サイドスクープが変な色なので黒に塗った


IGコイルのコードが削れてたので変える


端子取付先が腐食で汚い


IG側端子幅を測る
883とかと同じようで部品を発注した


メーターが来たので交換
なぜか溶けてた


溶けてるメーターを外す


替えのNEWメーター


走行距離2000km台
なにかトラブって乗らなかったのかな?もったいない


ヘッドライトのH3バルブハーネスも削れてたので交換
ついでに左右とも


削れたハーネス


そうこうしてるうちに色々来た
後期のPULLEYテンショナー


後期のFベルトカバー


などいろいろ後期ベルトドライブセット
27T*65Tだったかな?
前期は30T*72*だと思った


モノタロウで見つけた安オイルを入れる
めちゃ入れにくい
Oリング式というのが発覚して部品発注


ドレンボルトが偉いことに
クラッシャブルワッシャーとホーステープのW使い
純正はOリングのみ


これではワッシャーは使えない


変形したワッシャーとテープは外して捨てた


抜けたらオイルフィルターも変える
K&Nが付いてたがスパナで回したらなめったので


マイナスで穴開けて無理やり外す


綺麗にして


これもモノタロウのトヨタ用オイルフィルター
オイルで満たして手で締める


外箱


スロットルケーブルのチェック注油


追加発注のOリングが来たのでオイルを入れる
もう1個はプライマリー用
弧度からはWibikEで注文しとこ
在庫で持っておかないとダメだこれは


ディップスティックも変な形状


だいたいOk


ヘッドライトトリムが破損しやすく部品も出ないので塗ることにした
ココは黒がいい


その前に落札したニンジャ250のミラーが来た


プラサフを吹く
 

上からラッカー黒
マスキングが甘くてチョット付いたがプラサフがついてないとこはすぐに取れる


USアマで買った後期のドライブベルト新品
Fフォークシールセットと一緒に頼んだ
送料入れて二万弱


懸念のプラグセットもきた


キャップ式のNGKコードセットはL字しか選択肢がないので
こんな取り回しになる
ストレートは長すぎだしテスラー?はちょっとやだった


いい長さに切断する


皮膜を剥く


別で買った883用ターミナルをかしめる


電工ペンチじゃ無理みたい


噛んでくれない
そらそうだ


とりあえずプラグだけ変える
リアはフレキシブルジョイントを使う
あえてNGKノーマルにした
該当のイリジウムは両端白金じゃないので


Fはスパナで


また話は変わるがヘッドライトハイ側がカタカタしてた


スプリングでおそうと思ったが


押して外れてしまうので無意味だった
ココが緩いっぽい


うーんどうしよう
色々悩んだが


結局番線にした


自動車やの友人宅にデカイカシメ貸してと言って押しかけた


これでOK


L字でくるっとさせるので長い


ところでこのIGコイル固定ボルト回しづらいよね
IGコイル底部に削りが見られたのでスポンジを挟んどいた


IGコイル側にはグリスで防腐
てかコードをIGコイルに付けてからじゃないとつかなかった


こんなかんじで逃がす


コード装着状態


リアバンク
L時にしたことによりなが~いプライヤー使って付けると書いてあったが必要なかった


噂に聞いてたスロボのニップル


気持ち悪のでメクラ蓋をした


苦労してインテークを装着


K&Nエアクリ綺麗なのでそのまま


ニンジャミラー装着だがアップハンのため色々当たる


そもそもブレンボのラジポンが無理があったので
ニッシンの普通の別体にした


仮ナンバーを借りてレッツ車検場


光軸ダメだったのでテスター屋で直してもらった
2500円払って一発Ok
ナイスワーク


いかすぜ
高いスクリーンはキライなので純正にした


夢にまで見たこのフォルム最高

通勤車両として使っているが第一印象は
アップハン乗りにくい 順線のセパハンにしたい。もしくはもっとローなバーハン
いろいろまた当たるんだろうなあ

振動はすごく極低速は乗りにく言ったらありゃしない
低速はクラッチ握ったまんま曲がることが多くなった

リアブレーキ聞かなすぎ
噂には聞いてたが全く聞かない
思い切り踏めばロックはするがこれは乗りづらい
再優先で直したい

リアサスはリジットみたい
ベルトドライブだからしょうがないのかな
セッティング云々言わなくて済むから思い切りがいいかも

100km巡航アクセルちょい開けの時ゴボ付く
TPSリセットで治りそうな感じ
スカブでの経験よりこれはTPSっぽい症状だと思った 

ベルトは今んとこ切れない
Nセンサーが来たら後期ドライブASSYをクモうと思う

燃費はハイオクL/20kmといったとこ
久々起動で未だノビてくれると嬉しいな
エンプティランプで入れると10L入る

これからが楽しみ



ヒッチを使ってバイクを車載

$
0
0
XBを本格可動するにあたってキーシリンダが破損したスカイウエイブを知人に譲った。
その知人がキーシリンダを壊したのだがなかなかCJ43Aのキーシリンダは高くて落札できずにこの日が来てしまった。
リペアを画策して一度外したカウルもどうせシリンダーを付ける時に外す必要があるので車載で30kmほどを移動した。
XBも引取時にデポから車載で取りに行った。
車はタホ2002年式でヒッチメンバー付き。購入時に車載ラダーtをもらったが役立っている。200kgまでOKっぽい


意外と乗った.。サイドスタンドかけられなのがちょっとマイナス


ガッチャは前後からテンションをかけた
一度ぐるっと回したが単純に引っ張るほうが正解だったみたい
ブレーキレバーを輪ゴムで固定して夜なのでドリンクホルダにランタンを固定し出発
慎重に運転して無事納品

XB9R ハンドル交換 フェンダーレス化

$
0
0
購入時にもともとついていたバーハンがだいぶアップなのですごく乗りづらい。
F荷重がかけられないしなにより近い位置に有るので交換してみた。
ノーマルのセパハン戻しも考えたがトップブリッジと合わせてもけっこう高くついちゃうので止めた。
社外のセパハンは12000円くらいだったのでこれも却下

買ったのはFANATICファナティックROAD アルミハンドル ロータイプ ガンメタリックついでにドレンOリングも少々



装着前


比較


いい位置で合わせてみたが


コレはつかないな


ポスト逆付にしてハンドル逆組にしてみた


フォークトップキャップを避けないとつかない


なかなかいい感じだが左グリップにローレット加工がされているので不可
仕方ないので普通につけて干渉を避けるためにちょっと鬼ハンになってしまった。
奥を見るとポッシュのSUPERローバーアルミが出てたので落札
来たら逆組でくんで見ることにする


次にフェンダーレス化
トルクス2本外しテールカウルも取る


1mm厚アルミ板を金属はさみできる


切り出して


ドリルで穴あけ


かなりスッキリした満足


Fクリアウインカーが曇っていて古臭く見えるので


タミアのクリアオレンジで内側を塗ってみた
野暮ったくなった気がしないでもない・・・


ついでにフューエルワン投入
効果は体感できてはいないかな



FANATICファナティック/ROAD アルミハンドル ロータイプ
FANATICファナティック/ROAD アルミハンドル ロータイプ 汎用

POSH Faithポッシュ フェイス/スーパーローバー
POSH Faithポッシュ フェイス/スーパーローバー

WAKOSワコーズ/F-1 フューエルワン
WAKOSワコーズ/F-1 フューエルワン

JAMES GASKETSジェームズガスケット/オイルドレンプラグ Oリング 11105 オーバーサイズ
JAMES GASKETSジェームズガスケット/オイルドレンプラグ Oリング 11105 オーバーサイズ 汎用

Buell XB9R オイル交換記録

$
0
0
2003年式Buell XB9Rのオイル交換を記録してく

前回は中古購入時 45271㎞
ポンコツXB9R(2002) ヤフオク購入


スイングアームの(オイルタンク)のドレンから抜く


ホンダウルトラG2 1L缶についてくるノズルがピッタリ
レブテックのシルバーを入れた
1クオート約1L弱
今回は2.5Lほど入った


初回2600kmで入れて現在4100km
前回はRAMCOという激安ディーゼル兼用だったので
1600kmと早めの交換となった
粘りもあんり良くない印象だったし

今回はオイルのみOリングも変えていない



RevTechレブテック/エンジンオイル SAE20W50
RevTechレブテック/エンジンオイル SAE20W50 ハーレーダビッドソン


RevTechレブテック/エンジンオイル PURE SAE20W50
RevTechレブテック/エンジンオイル PURE SAE20W50 汎用



RevTechレブテック/プライマリーオイル
RevTechレブテック/プライマリーオイル


JAMES GASKETSジェームズガスケット/オイルドレンプラグ Oリング 11105 オーバーサイズ
JAMES GASKETSジェームズガスケット/オイルドレンプラグ Oリング 11105 オーバーサイズ 汎用

YOSHIMURAヨシムラ/K&Nオイルフィルター
YOSHIMURAヨシムラ/K&Nオイルフィルター FIREBOLT



2002 BUELL XB9R スペック覚書

$
0
0
乾燥重量 175 kg
全長×全幅×全高 1935 mm × 715 mm × 1100 mm
フロント 248kPa リア 262kPa です
指定圧は、2.3kgf

平成14年 → 2002年
「車名」
・ビューエル(BUELL) ファイヤーボルト XB9R 書類あり
※初年度登録:H14.12

「フレーム番号」
・4MZAX12J233404※※※

バッテリー
HD純正 65948-00A
ユアサ YTX14-BS

エアダクト右
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/394915/car/1213740/2571548/note.aspx


左右ボタン長押し 時計が点滅 左:時間 右:分
時間を合わせたら、再び左右ボタン長押しで点灯に戻ればOK

前期モデルは、差込口の直径が約50mm、後期モデルは約63mmです。

ブレーキフルードDOT4一般的なグリコール系

リアブレーキパッド 日本製 部品番号 VD147JL   ホーネット250・VTR・ジェイド
                       スパーダ・CBR250R/RR
                       ブロス・NSR250R・他

バッテリー
HD純正バッテリー(65948-00A
ユアサのYTX14-BS
SHORAI LFX21A6-BS12

パーツカタログ
http://blogs.yahoo.co.jp/marllboro6right/52510134.html

インテーク
http://buell117.rssing.com/chan-27458626/all_p1.html

ニュートラルスイッチ
33900-99 HD品番
http://aljyan.com/?pid=31373672
Nスイッチバラシ
http://sportsterfan07.web.fc2.com/sportster07file/amentesportster15.html

Nスイッチ通販
http://aljyan.com/?pid=31373672

アイソレーター交換(エンジンハンガーラバー)
http://blogs.yahoo.co.jp/ggsrp028/11255907.html

オイル経路
http://buellxb12r.jugem.jp/?eid=6

オイルフィルター豊田流用250円 90915-1000 
90915-10001もしくは90915-10003 TO16
ダイハツの16510-61A01
日産の15208-53J00やスズキの90915-1001等も
使用できるそう
http://store.shopping.yahoo.co.jp/mclauto/mcmo12-0135.html


キャタライザー
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/302168/car/748850/1417161/note.aspx

年表
http://www.buell-xb.jp/chronological_table/chronological_table.html

年表
http://tsuji-tks.com/salida/fundoshi_log/2003/030715.html

Buell屋
http://dazmovement.blog102.fc2.com/

リンク集
http://buellhajimemashita.blog84.fc2.com/blog-entry-78.html

ベルトコンバージョン
http://okapu.web.fc2.com/list1003024.html

883スプロケット年表
https://catalog.zodiac.nl/en/catalog/10-final-drive/final-drive/pulley-sizes-and-belt-lengths/stock-pulley-sizes-and-belt-lengths/
XL883 1993-2003 27T 61T 1 1/8" 128T
スプライン33内径40.5

スポすたベルト
http://www.jpcycles.com/product/601-828
Sportster 883 Standard XLH883 : 1991, 1993–2003
Belt Tooth Pitch: 14 mm

ベルト品番
http://bbs2.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=yoriton&mode=view&no=750
ベルトプリント
G0500.02A8R USA 167U08
G0500.02A8R BELT, DRIVE, XB9RS... Price: $149.78

IRONMACHINEというショップで
179.95ドル(送料別)で扱ってます03ベルト

11ミリメートルピッチ2003 155T 1-1/8in 28.6mm?
14ミリメートルピッチ2004 128T 1-1/8in 28.6mm? G0500.1AAH

新しい2003ベルト:G0500.02A8R
旧2003ベルト: G0500.02A8F


2004年以降の純正部品であれば流用可能。
2003年モデルのプーリーとそれ以降のモデルプーリーでは歯数が異なるので、見分けることは容易です。

03年式は フロント : 30T 、 リア : 72T ベルト155T?であるのに対し、
04年式以降は フロント : 27T、 リア : 65Tベルト 128T?
車体番5MZ~

40288-95 TRANSMISSION SPROCKET, 27... Price: $163.81

G0400.1AA SPROCKET, REAR... Price: $149.45

Buell XB 9/12 S, R, Scg, Sx models 2004-2010, S1,S2,S3,M2,X1 Sportster
128 tooth Rear replacement belt. 128 Teeth x 14 mm pitch x 1 1/8 inch (28 mm )

▽128T は XB12S, Sx, Scgと R(Firebolt)のノーマルスイングアーム用。
▽135T は XB12Ss, STT と Ulyssesのロングスイングアーム用。

社外品
CCI製のドライブベルト
GATESやDAYCO

2003年式 XB9シリーズ(初期型)
・20,000km以内で切れる事が多いと聞きます。
※私は、7,000kmで切れました。

2004~2005年式 全XBシリーズ(対策前ベルト)
・25,000km以内で切れる事が多いと聞きます。

2006年式以降 全XBシリーズ(対策後ベルト)
・これが、ナイト・ウォーカーさんの言われている半永久ベルトです。
たしか、グッドイヤー製だったと思います。

◆補足◆
使用条件により、寿命は大きく変わります。
石を噛めば、どの年式でも切れます。
ベルトガードを外してしまうと、石噛みのリスクが高くなります。
対策前のベルトを使用されているのでしたら、対策後にされる事をお勧めします。
(2003年式の場合、プーリー・カバー等の駆動系一式交換が必要です。2004年式以降は、ベルトのみの交換)

●2002年式
○発売開始
●2003年式(後期型から)
○ドライブベルト強化に伴い、プーリー、テンショナーなどの形状変更。
○サイドスタンドスイッチ廃止
●2004年式
○マフラーエンドパイプ変更。横向き排気が後ろ向きに。
○タンデムステップの形状と位置を変更。
○シートを本国仕様と同じに。それまでは日本仕様はローシート。
●2005年式
○マフラーエンドパイプ、後方へググッと延長。
○フロントフォークがショーワ製43mm径に。+2mm太く。
○エアクリーナーボックス内にスロットル全開抑制装置を装着。
○9SXのみタイヤがピレリに。
○トランスルーセント(スケスケ~)外装登場。
○新型ステアリングヘッドベアリング採用。
●2006年式
○フレーム形状、吸気経路変わる。タンク容量増える
○エアクリーナーボックスおよびそのカバーの形状も変更。
○ミッションのギアがドグ式からヘリカル式に変更。
○シフト方式変更でシフトタッチ向上。
○クラッチ改良で操作力を軽減。
○オイルポンプギア変更。圧送力増加。
○スイングアーム形状変更。
○ドライブベルト強化、ベルトカバー形状変更。
●2007年式
○タイヤが全車ピレリに。
○クラッチケーブルにテフロンコート。クラッチがより軽く。
○アンダースポイラー形状変更。
○エアクリーナーボックス形状変更。吸入口大きく。
○騒音抑制プログラム組み込まれ。
●2008年式
○ピストン形状変更。
○オイルシステム変更、オイルクーラーが6段から8段へ。
○車載コンピューター変更。レブリミット300rpmアップ。
●2008年式(後期型)
○エキパイ形状変更。等長に。
○マフラーが触媒付きに。
○タイミングカバー形状変更。四角いヤツ。
○燃料噴射システムが三世代目のDDFI-3に。
○フロントカウル内にアクセサリー電源ソケット装備。
●2009年式
○フロントブレーキ変更。8ポッドキャリパーに。
○またまたドライブベルト強化。
●2010年式
○O2センサー、フロント側エキパイに追加。
○ウインカー&テールランプがLEDに。
○エンジン右側のエアスクープ形状変更。

http://blogs.yahoo.co.jp/kou1967/51085091.html

ビックマシン記事
Fプリ:上から5本目のケガキ線(STDから2回転緩め)
F縮:最強から半回転戻し(STDから1回転締め)
F伸:最強から半回転戻し(STDから1と1/8回転締め)
F突き出し:STDから5mm

Rプリ:STD
R縮:最強から3/4回転戻し(STDから半回転締め)
R伸;最強から半回転戻し(STDから3/4回転締め)

77系BanのSタイプはヘッドライトが2灯になっていますが、検査対象になるハイビームは60W球の1灯 ( 乗車状態で右のライト ) しか点きません 測定機は灯具の数でなくハイビームにした時の電球の数で1か2か決めて測っているので、ロー側を厚紙などでカバーしたうえ1灯を選べば大丈夫です

ご案内・・これは他の機種でも同じです 例えばロー・ハイが上下2球式になっているハヤブサでも、ハイは下の球しか点きませんので、ロー側 ( 上 ) のレンズを紙などでカバーして一灯式を選びます では、ZZR1400のように4灯あるのはどうなるねん、というと、これも4灯あってもハイは両側の2灯 ( 外目の2つ ) だけしか点きませんので、中央の2灯 ( ロー ) を紙や布でカバーして2灯式を選べばOKです

青葉小箱
http://donalspapa.blog34.fc2.com/

ドイツコネクタ オス
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi2/2120-0056.html

レバー
http://dubairider.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/xb12r-4118.html

レーシングモジュール
http://heartland.geocities.jp/samurai_meccanica/buellfullpawore.html

tps
http://blogs.yahoo.co.jp/kil06302000/13347239.html

tps
http://blogs.yahoo.co.jp/buell_xb12s_2004/44597097.html

カプラー作成
http://blogs.yahoo.co.jp/buell_xb12s_2004/44350459.html

TTLsilial
http://so-zou.jp/robot/tech/microcomputer/pic/c-compiler/mplab-c30/peripheral-module/uart/usb-serial.htm

http://blogs.yahoo.co.jp/buell_xb12s_2004/44268300.html

曲者
http://www.buell-xb.jp/parts_sell/parts_sell_01/parts_sell_004.html
syoux@buell-xb.jp

スカイウエイブ650 トランクワイヤー破断 初期型2002年式

$
0
0
同僚のスカイウエイブ650のトランクケーブルが切れたということで修理というか交換した。
純正新品で1500円ほどらしい
おそらく知りたいのはトランクの開けかただろうからソレをメモしておく


ケーブル自体はこんな感じで車体右側を通っている


いきなりオープン済みだがこの状態で開く
リアキャリアやらバックレスト・テールカウル2個外す必要があるのでそれだけで大工事


シートがしまった状態でこのクイックファスナー2個を外す神業をする
シートを持ち上げつ上からファスナー中心を押し込み
下からファスナー全体を上げて外す


具体的にはファスナー2個を外すと上のテールカウルは少しめくれるので
そこからマイナスドライバーをフレームの穴に突っ込む


下のスプリングが左にノビた状態にする必要がある
なんとかマイナスでコジコジしてるとカチンと開いてくれた。
案の定中でワイヤーが錆びて切断していた。エンジンヘッドあたり?

後は必要な外装を剥いでキーシリンダーを外しケーブルを入替えて完了
キーシリンダーにはいじり防止のトルクスビットが必要。
スペースが無いのでソケットでは入らない




↓WEBIKEなら純正部品も頼める
ヒロチー/BH-10TT L型ハンドル いじり止め トルクス ビット (10点)
ヒロチー/BH-10TT L型ハンドル いじり止め トルクス ビット (10点) 汎用

BUELL XB9R バッテリー交換

$
0
0
先日ヘッドライト点かない問題を解決した翌朝エンジンをかけようとしてもガガガガガっとなりセルが回らなかったのでバッテリーの寿命と判断し交換した。
それ以前にもセルの一発目はガガっとなり二発目から掛かったり、時計がリセットされたりする症状が続いており、充電しても解決されなかった。

ハーレー用バッテリーは耐振動と端子が特殊な問題が有る。
まず耐震はAGMと呼ばれるスポンジに電解液を染み込ませる方法で対策してあるらしい。
もちろん純正はAGMなので出来ればAGMかゲルバッテリーがいい
ショウライなどのドライは立ち上がり電力が弱いらしいので強力なセルのBUELLには向かないっぽい。端子も違うしね。
台湾ユアサは信頼性はあるが液体だし端子自体はしっかりした鉛だがオフセットの必要があるので今回は見送った。

HD純正バッテリー 65948-00A
ユアサのYTX14-BS
SHORAI LFX21A6-BS12

そこで今回はコレを購入した


オリエンタルバッテリーという中華製のバッテリー
アマゾンで4800円ほどだった
型番はZTX14HL-BS
頭のZとHL以外は型式なのでどのメーカーも一緒



これがメーカーの写真だが届いて気づいたが
端子がハーレー純正と+-逆だった
あと端子が写真だとしっかりした鉛だが
届いたものは板を曲げた貧素なものだった
いちおハーレーっぽい向きについてるがツライチでもなかった
生産ロットによって違うのかな?
なにがいいってホントかどうか確かめられないがAGM仕様らしい


端子の向きはどーヤッても変えられないので
アース位置を変える
リアシートから見たリアインナーカウル取り付けボルトに共締めした
グリグリヤッてグリスを塗って通電させやすくしてあげる


ここのボルト


+は長いので簡単につく


貧弱な端子とツライチではないので付属してた金のスペーサーをかます


移設したアース線だけでは不安なのでアーシングケーブルを
元のアース位置に接続しておいた

エンジンは一発始動
今のところ問題はないがどのくらい持つのやら
交換日 2016 11 6
オドメーター5000km弱
尽きたらココに追記するので追記が無ければ生きている

Westcoはまともなバッテリーで1.4万~

HARLEY-DAVIDSONハーレーダビッドソン/AGMバッテリー
HARLEY-DAVIDSONハーレーダビッドソン/AGMバッテリー FIREBOLT


台湾ユアサ台湾YUASA/密閉型メンテナンスフリーバッテリー(MF) TYTX14-BS
台湾ユアサ台湾YUASA/密閉型メンテナンスフリーバッテリー(MF) TYTX14-BS CB1300


バイクパーツセンター/バッテリー GETX14-BS(CTX14-BS)ジェル
バイクパーツセンター/バッテリー GETX14-BS(CTX14-BS)ジェル V-ROD

BUELL XB9R ヘッドライト点かない問題

$
0
0
先日会社帰りに通勤号のBUELLに乗ろうとしたらヘッドライトが点かない。
実は朝ハイビームにしていないのにハイビームのインジケーターが点灯してなんだろ?と思ったが
そのうち消えたのでほっといた。
そして帰りにヘッドライト不点灯、ハイビームのインジケータは点きっぱなし。
もちろんハイローどっちもついていない。
なぜかキルスイッチをキル方向にするとポジションランプのみ点灯し燃料ポンプから小さくカツカツ音が・・・
とりあえずガソリンエンプティーだったのでガソリンを入れてバッテリーやらヒューズやらいろいろチェックするが分からず
BUELLで初レッカーを呼んだ


仕事帰りにやめてほしいが自分で選んだ茨の道
セカンドバイクじゃないとほんと維持できない
保険の特約でもちろん無料


症状としてはイグニッションONでライト不点灯


キルスイッチキルでポジション点灯


とりあえず端子をかなブラシで磨いてグリスを塗って装着
何も変わらず


電気が来てるか球の配線からテスターでチェック
アースがきてない


チェックだけならカウル装着でもできる


カウルを外し配線を辿っていくと
このカプラーにたどり着いた
こいつはメインハーネスからヘッドライトポジション用ハーネスに行くカプラ


ひとまずグリップヒーターのハーネスを外し


こいつの色をメモ
ハイ・ロー・ポジション・アースの4線
プライヤーで思いっきり引っ張っても抜けないカプラー


諦めて配線切断した


ピンさら引っこ抜ける


デイトナガレージの4ピンカプラを買ってきた
ヘッドライトなので端子がデカイ方にした


電工ペンチで皮膜を剥いて


端子を圧着しカプラに指す


逆側も端子を圧着


色をしつこく確認して刺して完成


無事点灯
カプラがいけなかったみたい



BUELL XB9R プライマリーオイル交換

$
0
0
購入してから2000km位経ち、オイルもきたのでプライマリーオイルを交換する。


おなじみレブテックのプライマリーオイルを1クオート=1L弱


ドレンから抜く
デフオイルのような匂い
ボルトにはギア&クランクケース ルブと書いてある


Oリングが潰れていた
新品交換


この窓から入れちゃいけないのか皆右のボルト3つのところ開けて入れていた
横着な私は上の2本で外れる窓から入れることにした


1缶まるまるいれて締める


現在4500km

RevTechレブテック/プライマリーオイル
RevTechレブテック/プライマリーオイル

Neofactoryネオファクトリー/モーターファクトリー プライマリーオイル
Neofactoryネオファクトリー/モーターファクトリー プライマリーオイル

RevTechレブテック/オイル交換フルセット PURE 20W50
RevTechレブテック/オイル交換フルセット PURE 20W50 BIGTWIN

RevTechレブテック/オイル交換フルセット GOLD 20W50
RevTechレブテック/オイル交換フルセット GOLD 20W50 BIGTWIN

RevTechレブテック/オイル交換フルセット 20W50
RevTechレブテック/オイル交換フルセット 20W50 BIGTWIN

JAMES GASKETSジェームズガスケット/オイルドレンプラグ Oリング 11105 オーバーサイズ
JAMES GASKETSジェームズガスケット/オイルドレンプラグ Oリング 11105 オーバーサイズ 汎用

Viewing all 352 articles
Browse latest View live