中古で手に入れてから3万キロ、スプロケチェーンは未交換だ。
セットで変えたいなとおもいつつ色々調べていたらコンバートが目についた。
前回記事:ZZR1200 530→520チェーンコンバート計画
そこで大阪大正にあるショップへメールで色々と相談して520サイズの前後サンスター&DIDG18チェーンにすることにした。
↑サンスターの品番は適当
セットで変えたいなとおもいつつ色々調べていたらコンバートが目についた。
前回記事:ZZR1200 530→520チェーンコンバート計画
そこで大阪大正にあるショップへメールで色々と相談して520サイズの前後サンスター&DIDG18チェーンにすることにした。
Fスプロケ
DIDの520ゴールド。シルバーより安かった。
このご時世520サイズでも1200ccOKだ
MOTOGPでも520らしい、しかもDID
もう一つ600ccまでの表記だがMOTOGPとほぼ一緒のシリーズを教えられたが
やっぱメンテに気使いそうだし耐久性も心配なので1200cc表記のこいつにした。
ついでにチェーンカッターが歪んでジャンクだったので新調し
純正Fスプロケットナット&ワッシャーも新調する
まずクラッチレリーズプレートを外すためクラッチレバーを
握った状態に固定する。
こうしないとクラッチのピストンが飛び出てメンドクサイはめに
スプロケカバーを外す
この前掃除したので未だまともだが、直ぐにこんなに汚れる。
27mmナットを外すのだがコレが一番の難儀
潰れワッシャを真っ直ぐにし100vコンプレッサーでエアツール使用したがダメ
スピンナハンドルにパイプを延長しておもいっきり回すがダメ
その時バイクはブレーキ踏んでもらいフロントタイヤを壁にくっつけた。
しょうがないので近所のカワサキにチェーン交換をお願いしたが
社外品はやらないとのこと。「ドコの〇〇さんですか?」とか聞いてくる始末
多分知り合いならやるのだろう。バイク界は終わってる。
しかたがないので純正ナットだけ入れ替えを予約しておいた。
後回しの後回しの後回しで数週間後だとさ。
事故の見積もりしか世話になることがないな掛川スズキ
なぜか中古のハーレーばっかり扱ってる儲かるんだろう
そんな待てないので知り合いの工場のエアツールを借りて外した。
一瞬だバババ
取り敢えずもう一度閉め込んでプレートを組み走行状態にし
その足でカワサキへ断りにいった。
コイツをいじるのにクラッチプレートはずさないと出来ないのが難点。
外したまんま移動できれば知り合いのところでプレートを外す必要無くなるのに
ガレージに戻ってからまたばらして外す。今度はちゃんと外れる。
電動インパクトってどうなんだ?気になるこチャン
サンスター520サイズのスプロケとの比較
装着。丁数は一緒
高トルクの箇所なのでグリスを塗る
ひとまず仮組み、チェーン付けないと締め付けれないからね。
前後したがFスプロケが緩んだらチェーンカットする
南海H型チェーンツールを使用する
前のは曲げてしまったので新しく買った。6000円也
注文書にこんな文字が
ほっこりする
今回はPt消化の為に楽天で買ったが、
南海直営店があるのでそのショップで買おう。
わざわざ違う店で買う必要は無い
H型の説明書
グリスアップシてから使用とのこと
まずカット用ボルト
カシメじゃないところの頭をグラインダーで削る
やらなくてもいいっぽいが前のH型本体が曲がっていたので一応
短いボルトで締める
次に長いボルト
ぐりぐりと
裏から見た図。左のピンが抜けそう
最後までねじ込むと
抜けた
チェーンのみ交換ならばこの端にNEWチェーンを装着し
引き直しだが
ALLコンバートなので外す
チェーンガイドにたまったカスを掃除する
回りもぱぱっと
ホイールを外しRスプロケを外す
エアツール便利100Vでも十分
Rは純正がついていたがFはアファムだしチェーンはゴールドだったので
おそらく前オーナーが一度全て変えた
520の細いRスプロケ
あまりヘリは見られないが重さが別次元
ナット締め込み装着
メインディッシュのチェーン
細い!大丈夫かいな
チェーンを巻いてコマが届かなかったので
ああ、チェーンアジャスターを緩めないとって思ったが・・
全然届く気配がしない
表のプレートを数えると49
てことは倍の100リンクということか
5回位数えてショップに電話
ZZR1200は112リンク
箱にも112の印鑑があるのに・・
コンバートは幅のみで丁数も一緒だ
幸い?ショップの対応は親切で着払いでクレと言ったので送った。
その後DIDに連絡するのだろう。
速くしてくれないと車通勤が増えてしまう。
まあいいやそのスキにFはブレーキ&フォークOHをしてしまおう。
↑サンスターの品番は適当